【実施日】2024年5月26日(日)曇り一時小雨
【参加者】K原(L・報告)、H川(県連)、N野、M内、K澤、A見、T本、T田、M野、K藤、H場、S谷
会員12名、一般2名、 計14名
【行程】土山支所 8時 武平トンネル西 9時集合、
登山口9:10-沢谷峠10:00-クラ谷-11:40七人山のコル-12:15東雨乞岳-12:40雨乞岳山頂13:15
-東雨乞岳13:35-14:10三人山-いっぷく峠-15:50登山口 17:00土山支所(解散)
行動時間:6時間40分 距離:約8km
【回収ゴミ集計】可燃:2.3Kg、不燃:0.6Kg、びん:4.0Kg 合計:6.9Kg
【実施日】 2024年2月10日(土)~11日(日) 2日間ともに快晴
集合場所 乗鞍スノーリゾート(やまぼうし第3駐車場) 午前10時
【メンバー】K口・S口・Ts田・U宮・S古・M内(記録)
他OT4名、京都労山2名、大阪労山2名 米山講師 総勢15名
【行 程】
2/10 やまぼうし駐車場10:00~11:00かもしかゲレンデ上部~講習場所へ移動~12:00講習~イグルー泊
2/11 昨夜のイグルーから少し離れて新しい場所を確保、講習スタート8:00~昼まで各自挑戦
午後から、ビーコンを使って簡単な弱層テスト 2時過ぎには終了して、やまぼうしリフト乗り場で、15:30解散式
~ 小雪、北風の中で、一周頑張りました ~
【日 時】2023年(令和5年)12月2日(土)
【天 気】曇り時々晴れ、時々小雪舞う
【参加者】Y森(CL記録),S口(SL),O本紀(救急),Y田比,A隅,T田,Hま,T内,Y田,S藤,F田の11人
【データ】距離9.2K 累積標高差1,072m 行動時間7時間6分(昼食休憩含)
【コースタイム】
7:22イン谷バス停(245m)発→8:08ノタノホリ(450m)8:12→9:10尾根に乗る(735m) →10:16堂満岳山頂(1,057m)10:31→11:11金糞峠(890m) →11:45前山(999m)11:48→11:54北比良峠(975m)昼食12:35→13:18カモシカ台(690m)13:27→14:05大山口(400m) →14:18正面谷歓迎会会場(320m)着
実施日2023年5月28日(日)
参加者 H川(CL.報告)、K原(SL)、M内(県連)、M田、T中h、、Y村、Y岡、F井(記録)、Y田
9名参加
コースタイム ( 天気 曇り )
集合 土山支所8:00 武平峠駐車地8:40
武平峠 8:52⇒沢谷峠9:43⇒沢谷ノ頭 10:07⇒三人山 10:47⇒東雨乞岳 11:36⇒雨乞岳 11:48⇒
東雨乞岳 13:05⇒沢谷峠 14:55⇒茨谷登山口 15:25⇒ 武平峠15:44 16:10武平峠(周辺でのゴミ拾い)
時間 : 6:51 距離 : 7.9㎞
ゴミ計量 可燃3.4kg 不燃 カン 1.0kg びん 3.0kg ペットボトル 0.4kg その他0.65kg 合計 8.45kg
【日時】 2022年(令和4年)10月23日(日) 晴れ
【参加者】T田(CL) 、Nま(SL)、Y口(SL)、K原(SL)、M内(県連)、Y森(記録)、H長川、A見、M田、M代、A隅、O本和、O本紀、Y村、K西、S井、S口、A元、Mり、N西、
一般2人 計24名
【データ】距離 13.2K 累積標高差 1,330m 行動時間 7時間23分
【コースタイム】
7:55蓬莱駅発(95m)→9:02薬師の滝(515m)9:08→10:53小女郎峠(1,075m) →11:00小女郎ケ池(1,065m)昼食11:35→12:10蓬莱山山頂(1,173.9m)12:13→12:45打見山山頂で解散(1,108m)→13:13クロトノハゲ(950m)13:23→13:50天狗杉(725m) →15:21志賀駅(90m)着
【日 程】
2022年7月27日(水)~7月31日(午前中は晴れ、夕方から雨)
【参加者】
T本、I野
【行 程】約45.7km 上り:約4,111m 下り:約3,050m
〔1日目〕
新穂高温泉(12:40)・・・林道ゲート(13:00)・・・笠新道登山口(14:05)・・・わさび平小屋(14:20)小屋泊
〔2日目〕
わさび平小屋(04:30)・・・小池新道登山口(04:50)〔休憩 5分〕・・・秩父沢出合(05:45)[休憩 10分]・・・シシウドが原(07:00)[休憩 15分]・・・鏡平山荘(08:20)[休憩 20分]・・・弓折乗越(09:45)[休憩 15分]・・・双六小屋(11:25)・・・双六岳(13:40)〔休憩 10分〕・・・双六小屋(14:45)小屋泊
〔3日目〕
双六小屋(04:20)・・・樅沢岳(04:55)[休憩10分]・・・硫黄乗越(05:55)[休憩 10分]・・・左俣乗越(06:55)[休憩 10分]・・・千丈沢乗越(08:55)[休憩 10分]・・・槍ヶ岳山荘(10:20)小屋泊
〔4日目〕
槍ヶ岳山荘(04:20)・・・槍ヶ岳山頂(04:55)[休憩 15分]・・・槍ヶ岳山荘(05:20)[休憩 40分]・・・播隆窟(06:40)・・・グリーンバンド(06:45)[休憩 5分]・・・大曲(08:25)[休憩 10分]・・・槍沢ロッヂ(09:20)[休憩 10分]・・・一ノ俣(10:15)・・・横尾(11:15)[休憩 20分]・・・徳沢(12:40)テント泊
〔5日目〕
徳沢(05:20)・・・明神(06:05)・・・河童橋(07:00)[休憩 5分]・・・上高地バスターミナル(07:05)・・・田代橋(07:25)・・・西穂登山口(07:30)[休憩 5分]・・・上高地・焼岳分岐(10:45)・・・西穂山荘(11:10)[休憩 10分]・・・西穂高口駅(12:10)・・・新穂高温泉駅(12:40)・・・登山者駐車場(12:50)
【日 程】
日程 2022年7月27日(水)~31日(日)
メンバー T田(CL) A部(SL) U宮(会計) M内(記録)
行程
7/27 大津 晴れ 途中 局地的に雨が降る
13時 瀬田駅前 草津田上IC~一宮JCT~飛騨清見IC~R158~新穂高温泉
7/28 晴れ
新穂高温泉~7:50右俣林道~9:05穂高平避難小屋~白出沢出合10:10~12:30滝谷出合~14:00槍平着 🍺 雨が降る前に15:00テント設営完了 (テント泊)
7/29 晴れ
槍平5:50~(飛騨沢)~千丈分岐~8:40千丈沢乗越~(西鎌尾根)~10:40槍ヶ岳山荘 着 テント設営完了後 槍ヶ岳の眺望を楽しみながら🍺 2時過ぎにテントの中へ夕方一時雨 (テント泊)
7/30 晴れ
6:10槍ヶ岳7:10~殺生ヒュッテ~9:10坊主岩小屋~10:20天狗原分岐~11:30大曲~(槍沢)~12:10
ババ平テン場~槍沢ロッジ~15:20横尾山荘~雨の中歩く~16:40徳沢 (テント泊・集中)
18:00~雨も上がり集中再開
7/31 晴れ
徳沢6:10~-7:10明神館~8:20カッパ橋・上高地~(タクシー)~9:30新穂高温泉(かみたから山荘入浴)10:30~R158~12:50飛騨清見IC~一宮JCT~15:00草津田上IC~瀬田駅 (解散)
実施日 :2022 年 6月 4 日 (土) 晴れ
参加者 :K川(CL)、Y森(SL)、M内、K原、K西、T本(記録)、T田、U都宮、T田、N西、I野、N堀
一般参加者 3名
【コースタイム】
集合8:00(打ち合わせ、ストレッチ)→一合目8:40(休憩5分)→二合目9:10→三合目9:45(休憩10分)→五合目10:20(ゴミ拾いと休憩30分)→八合目11:45(休憩10分)→伊吹山山頂12:20(ゴミ拾いと昼食休憩55分)→五合目14:15(ゴミの集約とパッキング15分)→三合目14:40(ゴミの分別と計量35分)→二合目15:35→一合目15:45(休憩10分)→登山口14:20(資材の回収と解散)
【実施日】2022年5月21日(土)曇り後小雨~22日(日)晴れ
【講師及びスタッフ】
T内(彷徨倶楽部)、N森(彷徨倶楽部、K口(滋賀山友会)、K嶋(比良雪稜会)
【受講生】
N村(比良雪稜会) 、S水(比良雪稜会)、T本 (滋賀山友会)、 S口(滋賀山友)
【1日目】9:10イン谷口出発~9:30大山口~11:20北比良峠~11:40八雲ヶ原<昼食・テント設営(6人テント1、2人テント1、ソロテント3)>
13:30テン場出発~ヤクモ池南西部の散策(読図訓練・水汲み・ブナの巨木探し)~15:20テン場着<休憩・夕食・ミーティング・就寝準備>
【2日目】4:00起床<朝食・整頓・準備>~5:45テン場出発<縦走・読図>
~6:30コヤマノ分岐6:40コヤマノ岳~7:16武奈ヶ岳~7:30細川越え~8:18釣瓶岳
~9:40ナガオ尾根991~(バリエーションコース)10:20広谷~10:45テン場着<テント撤収・昼食>
~11:40八雲ヶ原出発~12:10北比良峠~13:15大山口~13:40イン谷口到着
日 程: 2018年6月3日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: (CL)K村、(SL)Y長、S井、S山、T岡、H井、S田、K口、(SL)K間、T田、M田、A隅、T嶋、Y村、O石、(SL)S水、B場、Y本、 他一般4人 合計22人
ゴミの量 : 可燃3.5kg、 不燃1.0kg、 カン2.0kg、 ペット0.5kg、 合計7.0kg
日 程: 2018年6月3日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: NまCL他会員10人 一般3人 計14名
ゴミの量 : 可燃 1.5k 不燃 30.8k ビン 6.5k 計38.8k
日 程: 2017年6月4日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: 会員18名、一般6名 計24名
回収ごみ : 可燃 3kg 不燃2.5kg ビン 1.6kg 缶 1kg ペット0.6g 金属0.8kg その他1.2kg 合計 10.7kg
日 程: 2017年5月28日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: 会員7、一般参加者3(内子ども2)、計10名
回収ごみ : 可燃3.5kg、不燃0.8kg、缶1kg、びん3kg 計8.3kg
日 程: 2016年6月5日(日)
天 候: 雨降ったり止んだり 午後より晴れ
参 加 者: 会員15名、一般2名 計 17名
ゴミの量 : 可燃ゴミ 3.6㎏・不燃ゴミ 15㎏・ ビン1.8㎏・カン1㎏・ペット0.3㎏ 合計 21.7㎏
日 程: 2016年5月29日(日)
天 候: 曇り
参 加 者: (山友会)N島、K澤、K村(記録)、T中、(県連・岳友会)T郷、(一般)T山、U村、I田、K脇、T巳、T葉【一般:6名、会員:5名】
50周年記念山行 龍王山
日 程: 2016年5月8日(日)
天 候: 晴れ
コースタイム: (班別の行動でしたので、班によって多少異なります)
8:30一丈野駐車場(受け付け~開会行事)9:00…10:00<北尾根>…10:40天狗岩(展望)11:10…(白石峰)…11:50龍王山(昼食休憩、写真)12:25 …(白石峰)…12:50国見岩…13:00狛坂磨崖仏…14:00逆さ地蔵 … 14:30一丈野駐車場(閉会行事)15:00解散
日 程: 2015年7月25日(土)~26日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: Yタ(CL)、Iミ(SL)、Tサ、Sミ、Nキ、Yミ(会計)
アクセス: 7月24日京都駅前から深夜バス乗車。25日早朝「中の湯」下車、焼岳を経て徳沢へ、17時半テント組と合流。26日14時過ぎさわやか信州号で上高地発、19時半京都駅前で解散。
コースタイム: 中の湯下車 5:10 ⇒ 6:00 中の湯温泉旅館 6:20 ⇒ 6:40登山口 ⇒ 7:50 樹林帯を抜ける ⇒ 10:35 北峰直下 ⇒ 12:25 焼岳小屋 12:35 ⇒ 14:40 田代橋 ⇒ 15:00 バスターミナル ⇒ 16:20 明神館 ⇒ 17:15 徳沢園
総山行時間12時間
日 程:2015年7月24日(金)~26日(日)
天 候:24日:曇りのち晴れ 25日:晴れ 26日:晴れ
参 加 者:K原(CL)、Y永(SL)、K川、K西、M田、Y田、K村(編集)、F井(記録)
日 時:2014年7月26日(土)~27日(日)
参 加 者:Y森(CL)、T中(食料)、M田(食料) M内(会計・記録)
コースタイム:
【7/26 晴れ】
6:00大津→瀬田東IC→8:30恵那峡→9:45諏訪南IC→10:00美濃戸口駐車場10:25スタート10:35→11:20やまのこ村→11:55美濃戸山荘南沢分岐→14:50行者小屋テント設営15:10中山展望往復15:25 集中宴会
閉会18:30
【7/27 曇り】
2:45起床 4:10テン場スタート→ 5:10中岳分岐→5:45阿弥陀岳→6:20中岳分岐→6:40中岳→7:10文三郎出合→7:40赤岳8:05→8:40赤岳天望荘~(地蔵尾根)~9:30行者小屋テント撤収10:00下山開始→12:10美濃戸山荘→13:10美濃戸口→樅の湯→14:35
南諏訪IC→18:40瀬田東IC
日 時:2014年7月25日(金)~27日(日)
天 候:晴れ一時曇り
参 加 者:K原(CL)、B馬、A部、Y永、K村(記録)
コースタイム:
【1日目】
5:30瀬田東IC = 諏訪南IC = 9:40舟山十字路9:50 … 10:13広河原 … 11:10信玄の隠岩11:20 … 13:44西岳14:10 … 15:23 青年小屋(テント設営)15:55 … 16:22編笠山16:30 … 17:00青年小屋(テント泊)
【2日目】
青年小屋6:55 … 8:40権現岳9:05 … 10:35キレット小屋 … 13:10赤岳13:30… 14:10地蔵ノ頭 … 15:00行者小屋
【3日目】
行者小屋5:55 … 7:40阿弥陀岳 … 9:55御小屋山 … 11:10 舟山十字路 = 11:30もみの湯(入浴)=(食事)= 13:30諏訪南IC = 17:30瀬田東IC
日 程: 2014年6月1日(日)
天 候: 晴れ 連日の真夏日
参 加 者: 会員 18名 一般 5名 自治体1名 計24名
コースタイム:上桐生バス停 登山口 9:00 ~ 天狗岩11:30(昼食)12:10 ~ 12:55竜王山 ~ 13:10馬頭観音 ~ 13:50金勝寺 ゴミ計測 ~金勝の里道の駅14:30
15:05 シャトルバス500円 JR手原駅 ~ 草津駅
日 程: 2014年6月1日(日)
天 候: 快晴
参 加 者:
A班 T橋(CL)、N野、A元、K川享、Y森、Y口、T賀、B場、H田(記録)、一般2名
B班 T田(CL)、T中博、K西、K原、M田、K村、T玉、N岡、一般3名
フリー T永
コースタイム:
登山口8:20~1合目8:55~3合目9:50~5合目10:20~8合目11:35~山頂12:05~下山13:10~8合目13:30~5合目14:05~3合目14:30~1合目15:05~登山口15:50
日 程: 2014年5月11日(日)
天 候: 晴れ
参 加 者: 会員23名、一般37名 計60名
コースタイム: 8:10JR石山駅集合→帝産バス→アルプス登山口出発9:15→分岐9:30→迎不動9:45→地蔵堂10:25→泣不動→二尊門11:02→不動寺11:30→太神山→昼食12:35→矢筈ヶ岳13:17→14:15御仏川原14:45→分岐15:06→解散→帝産バス→JR石山駅
日 程: 2013年10月27日(日)
天 候: 曇り時々晴れ
参 加 者: 会員 17名 一般 9名 計26名
コースタイム:8:55イン谷口ー10:10雄松山荘道出合ー11:40釈迦岳(昼食)12:30ー12:47カラ岳ー13:30北比良峠13:40ー14:15カモシカ台ー15:10大山口ー15:30イン谷口
9月28日に「ふれあいハイク2013」が大津駅の西にある逢坂山(324.7m)コースで行われました。作業所8名(うち軽度の心身障害者6名)、会員18名、計26名が参加し、好天のなか和気あいあいの雰囲気で近郊ハイキングを楽しみました。
おおよそのコースタイム:長等公園10:20~10:40展望台~11:50逢坂山頂12:40~13:20小関越~長等公園14:00解散
日 時: 2013年7月27日(土)~28日(日)
参 加 者: Y森(CL、記録)、Y口(SL)、T中博(食糧、装備)、N野(会計)、
K川享(食糧、装備)、T賀、Y田(救急、記録) 計7人
天 気: 27日 曇りのち時々雨 28日 曇り下山後一時雨
コースタイム:
27日(土)
6:30膳所 → 11:00あかんだな駐車場 → 11:40上高地バスターミナル → 15:50 明神 → 14:35徳沢テント場
28日(日)
4:20徳沢テン場発(1,560m) → 7:37長塀山(2,564m)7:50 → 8:55蝶ケ岳山頂(2,677m)9:30 → 10:02横尾への分岐(2,625m) → 11:55横尾(1,640m)12:10 → 13:05徳沢、テント撤収13:30 → 15:18上高地BSターミナル・・→(タクシー)・・15:50平湯あかんだな駐車場
2013年 夏山集中 7月27日上高地・徳沢
ハイキング部有志報告
滋賀山友会の仲間の多くは現役世代で、テント山行中心ですが、私たち高齢者も山友会の活動に参加しています。日頃は滋賀県内の低山を中心に毎月1回ハイキングをしていますが、年一回の夏山集中にはチームを組んで、公共交通機関、山小屋泊で集中場所に集います。今年も、徳沢での集中に、7名の仲間で、夜行高速バスと山小屋3泊で参加しました。
今回は79歳を頭に70歳代4名、60歳代後半3名ですが、何とか涸沢岳(3110m)に挑み、7月27日の徳沢キャンプ場での集中に参加することがで出来ました。
2013年 夏山集中 7月27日上高地・徳沢
夏山集中山行に参加された皆様、お疲れさまでした。ほとんどトラブルも無く、31名が徳沢に集まることができ、たいへん楽しい山行ができたと思います。
私たち3人のグループは新穂高ロープウェイ山麓駅から槍平(泊)~奥丸山~西鎌尾根~槍ヶ岳(泊)~大喰岳~中岳~横尾尾根~天狗原~槍沢~徳沢(泊)~上高地の約40kmをテント3泊4日で縦走しました。夜間の雨や風、横尾尾根での雷や雹もありましたが、まずまずの楽しい山行ができました。その写真を何枚かご紹介します。
日 時 2013年 6月 2日(日)
天 候 晴れ一時小雨
参加者 会員 13名、一般 3名、市職員 1名 計17名
コースタイム
8:52上桐生出発 - 9:25落ヶ滝 - 10:05北峰縦走路分岐 - 11:10~11:45天狗岩(昼食) - 12:28竜王山 - 12:50馬頭観音(アピール文採択) - 13:35金勝寺(ゴミ選別・記念撮影) - 14:10道の駅こんぜの里りっとう - 15:03シャトルバス
ゴミの量
燃えるゴミ 3kg 缶 2.2kg ビン 1.2kg ペットボトル 0.8kg 合計 7.2kg
日 時 2013年6月2日 日曜日
天 気 曇り時々晴れ
参加者 会員15名、一般14名(うちガールスカウト6名)
コースタイム
8:00 三宮神社集合 8:30 スタート → 9:05 1合目 → 10:09 3合目 → 10:43 5合目 → 11:15 6合目 → 12:13 8合目 昼食後山頂のゴミ拾い 13:10 アピール声明・写真撮影 → 13:30 下山開始 → 14:40 5合目 → 16:00 三宮神社 → 16:20 解散
実施日 2013年5月26日 日曜日
天 候 晴れ
参加者 会員9名、元会員1名 計10名
コースタイム
9:00北畑口バス亭 9:25登山口 → 10:10 3合目 → 10:45 5合目 → 11:40綿向山山頂12:20 → 周回コースで下山 → 14:35登山口駐車場 → 15:00 解散
日程 2013年5月12日
参加者 一般20名 会員21名 計41名
コースタイム 8:25集合・受付 - 8:35挨拶・コース説明・体操 - 8:50保津峡駅発 - つつじ尾根 - 10:00荒神峠 - 11:00表参道出合 - 11:40愛宕神社(昼食&写真撮影)12:30 - 13:15樒原分岐 - 14:20神明峠 - 15:35明智越出合 - 16:30柚子の里歩道終点 - 16:55保津峡駅着
距離 約15km (累積標高1000m)
山 行 形 態: 縦走 山域 小桜平~白山,御前峰(2,702.2m) 大汝山(2,684m)
山 行 日: 2012年 7月27日(金)~29(日)
参 加 者: Y森恵子(CL) T中博子(SL) M田真砂子 K川実 K川享子(記録)
コースタイム:
7月27日(金)
5:45膳所Y森自宅→6:15瀬田東IC→ 8:00福井北IC→9:00市ノ瀬 (K川の車デポ) 9:15 →10:20新岩間温泉10:40→11:15丸石谷林道登山口→(楽々新道)→16:30小桜平避難小屋
距離6.6K 累積標高差 1,270m
7月28日(土)
5:30小桜平避難小屋→岩間道合流→七倉山分岐→10:57大汝山(2,684m)11:10→鞍部→12:10御前峰(2,702.2m)→12:50室堂(小屋で昼食)13:45→(トンビ岩コース)→15:00南竜ケ馬場テント場
距離9.9K 累積標高差 950m
7月29日(日)
4:40南竜ケ馬場テント場野→6:15黒岩ボコ6:33→7:33殿ケ池避難小屋→(観光新道)→8:53別当坂分岐→9:50慶松平8:10→(天井壁)越前禅定道 →10:25指尾山(1,418m)→11:13六万山→12:20市ノ瀬着
距離9.5K 累積標高差400m
→永井旅館で入浴→白峰で食事→15:00新岩間温泉(P)→帰途につく20時頃大津着