【日 程】 2025年3月23日 (日)
【天 気】 晴れ
【参加者】 H川(CL)、 K口(SL)、 K藤 (調整・記録)、 F井(天候)、
T田、 N西、 M代、 I野、 N堀、 K山、
【コースデータ】 約11km 約9時間
【行 程】
7:05奥余野森林公園駐車場324m → 7:20三馬谷渓谷入口420m → 7:55~8:10油日岳691m → 8:20加茂岳701m → 8:30忍者岳720m → 8:45~9:00三国岳715m → 9:20三国山686m → 10:35~11:30那須ケ原山 799m → 12:30~12:45三国山 → 12:50~13:05三国岳 → 13:20倉部山 688m → 13:40 ぞろぞろ峠 555m
→ 14:10~14:35北打山671m → 14:50~15:00 旗山 649m → 16:10 駐車場
~鎌倉時代末期,ここには、楠木正成のお城があった。今は、千早神社がひっそりとあるだけ~
【日 時】2024年(令和6年)12月3日(水)
【天 気】晴れ時々曇り
【参加者】Y森(CL) ,N野(SL)、O本(会計)、S井の4人
【データ】距離約7K 累積標高差約660m 行動時間約5時間43分
【コースタイム】
8:20金剛山登山口P (510m)最初は城跡ルートを行く→8:40四の丸跡8:47→8:51三の丸跡8:54→8:58千早神社&二の丸(653m)9:03→9:14分岐 (千早本道と合流) →9:46五合目(トイレあり)休憩(812m)9:55→10:48九合目分岐→10:55金剛山山頂広場(転法輪寺、葛木神社(山頂で1125m)昼食等)12:35→12:44九合目分岐→13:14五合目(トイレあり)休憩13:23→13:41分岐→13:53山の豆腐店13:58→14:03金剛山登山口P
~ 紅葉の山々は、 雨.あられ降る天候に戸惑う ~
【日 時】2024年(令和6年)11月23日(土)
【天 気】曇り後雨
【参加者】Y森(CL) A見(SL),N西(救急),S井,Hま,Y田ひ,K藤,I野,S谷,T内の10人 (別行動でF田夫妻)
【データ】距離6.7K 累積標高差770m 行動時間約5時間半
【コースタイム】
8:05楊梅の滝入口P(260m)発→8:14雌滝(307m)→8:25楊梅の滝入口にもどる8:30→9:25涼峠(520m)9:31→10:11ヤケ山(705m)10:23→10:54寒風峠(595m)11:01→11:29ヤケ山11:33→11:53 590m地点で昼食12:25→12:40涼峠9:31→13:32楊梅の滝入口P着
【個人山行】三十三間山~ 轆轤(ろくろ)山 高原ハイキング
【実施日】 2024. 11. 10 日曜日
【天気】 晴れ
【参加者】 T田(SL)、K藤 (記録)、他1名(CL)
【行程】 登山口駐車場(08:50)~林道分岐 ~ 夫婦松 ~ 風神
~三十三間山842.3m山頂(11:00)~轆轤山662.3m (12:40)~林道出合~P(14:40)
【日にち】2024年 11月 4日(月)
【メンバー】H川
【コースタイム】
近江鉄道八日市駅スタート07:01—(25分)--07:32阿賀神社(太郎坊宮) 07:38--(4分)--07:42太郎坊山08:02--(44分)--08:46清水山09:04—(15分)--09:19貴船神社09:21--(1時間11分)--10:32観音正寺10:36--(15分)--10:51繖山(観音山)11:06--(17分)--12:12地獄越11:23--(4分)--11:32雨宮龍神社11:38--(13分)--11:51伊庭山11:55--(15分)--12:03猪子山12:17--(30分)--12:47JR能登川駅
(距離14.8 km:登り1029m / 下り1066m)
【個人山行】秋の乗鞍岳
【実施日】 2024.10.20 日曜日
【天気】 晴れ
【参加者】 寺田 他一名
【行程】 7.00乗鞍観光センターバス乗り場〜8.00乗鞍山頂(畳平)バスターミナル着〜8.20富士見岳2817m〜
9.00肩の小屋〜9.02剣ヶ峰口〜9.35朝日岳2975m〜10.20蚕玉岳2979m(こだまだけ)〜10.25頂上小屋〜
10.30乗鞍岳山頂剣ヶ峰3026m〜11.20朝日岳〜11.50富士見岳口〜12.20畳平バスターミナル
【日 程】 2024年10月13日(日)
【参加者】 H川 (CL)、T田、M代(記録)
【総距離】 約21km
【天候】晴れ
【行程】
5:00霊仙山権現山登山口駐車場~6:05権現山~6:30ホッケ山~7:00小女郎峠~
7:30蓬莱山~7:40打見山~8:05木戸峠~9:30烏谷山~10:25南比良峠~
11:10金糞峠~12:45カラ岳~13:00釈迦岳~13:50ヤケオ山~14:50ヤケ山~
16:25比良げんき村~16:40JR北小松駅(約12時間)
【日 程】 2024年10月13日(日)
【参加者】 K口、Y岡
【天候】晴れ
【行程】8時貫井町集落→貫井谷→14時武奈ヶ岳→バリエーション下山→16時貫井町集落
【日 程】 2024年10月3日 (木) ~6日 (日)
【参加者】 I野 (CL・配車)、S藤 (SL)、K藤 (記録)
【コースタイム】 39km、 27時間 = 4日間累計
【行程・天気】
1日目 10月3日(木) 曇のち雨
2:00滋賀出発~高速/有峰林道~6:40折立キャンプ場着
7:10折立登山口→9:00三角点→11:25~12:00太郎平小屋 (昼食) 2,328m →14:05 薬師沢小屋1,916m
2日目 10月4日(金) 雨
6:40薬師沢小屋 → 9:20 雲ノ平/アラスカ庭園2,456m→10:30祖母岳 2,560m →10:50雲ノ平山荘2,552m
3日目 10月5日(土) 曇のち晴れ
6:45雲ノ平山荘 → 7:30 雲ノ平/アラスカ庭園2,456m→ 9:30~10:10薬師沢小屋 (昼食)
→13:10~13:20太郎山2,372m →13:30 太郎平小屋
4日目 10月6日(日) 晴れ
6:15太郎平小屋 →6:30薬師峠→ 7:00薬師平→ 7:45薬師岳山荘2,693m→ 8:20 避難小屋
→8:35~9:00 薬師岳山頂2,926m→ 9:10 避難小屋→ 9:30~45薬師岳山荘→ 10:10薬師平→10:35薬師峠
→10:50~11:20太郎平小屋→13:10~13:20三角点→14:25折立登山口
【日 程】 2024年10月5日 (土) ~6日 (日)
【参加者】 T田、他1名
【コースタイム】 2日間 合計:14.6㎞
【天気】 晴れ
【行程】
1日目 大津4時〜別当出合8.30 〜中飯場9.00〜甚之助避難小屋10.30〜黒ボコ岩12.00〜白山室堂ビジターセンター13.10着
2日目 室堂5時〜御前峰山頂5.50 ご来光とお池めぐり〜8.30室堂出発〜トンビ岩コース南竜山荘10.00〜甚之助避難小屋
11.00〜中飯場12.00〜別当出合13.00着
【実 施 日】2024年8月18日(日)~19(月)
【 天 気 】快晴
【参 加 者】I 野(CL)、K藤(SL)、H場(記録)
【コースデータ】 約9.4km 約8時間
【 行 程 】
1日目: 戸台バスセンター駐車場(10:30) → 戸台バスセンター(12:10)~南アルプス林道→北沢峠(13:05) → 長衛小屋キャンプ場(13:20)
2日目: 長衛小屋キャンプ場(5:20) → 仙水小屋(5:45-55) → 仙水峠(6:25-35) → 駒津峰(7:50-8:15) →六方石(8:35) → 甲斐駒ヶ岳山頂(9:30-10:30) → 摩利支天分岐(10:50) → 摩利支天 (11:05) → 六方石(11:30) → 駒津峰(11:55) → 双児山(12:30-50) → 北沢峠(13:40) → 長衛小屋テント場(13:50) テント撤収 → 北沢峠バス停(14:40) → 15:00のバスで 戸台バスセンター/仙流荘駐車場
【実 施 日】2024年8月11日(日)~12日(月)
【 天 気 】晴れ
【参 加 者】I 野 (CL)、M 野(車)、K 藤(記録)
【コースデータ】 (約23km 約18時間 (2日合計)
【 行 程 】
1日目:
桜平駐車場(下)(7:15)→ 桜平ゲート(8:30)→ 夏沢鉱泉(8:55 - 9:25)→ オーレン小屋・テント場(10:10 - 11:20)→ 箕冠山(12:10 - 25)→ 根石岳(12:30 - 45)→ 東天狗岳(13:00 - 10)→ 西天狗岳(13:30 -40)→ 東天狗岳(14:00 - 10)→根石岳(14:40)→ 根石山荘(14:45 - 55 )→ 箕冠山(15:05)→オーレン小屋テント場(15:40)
2日目:
オーレン小屋テント場(5:30)→ 夏沢峠(6:00)→硫黄岳(6:55 - 7:00)→硫黄岳山荘(7:45 - 8:05)→台座の頭(8:30)→ 横岳<奥の院> (9:10)→ 横岳<無名峰> → 横岳<三叉峰> (9:30 - 40)→ 横岳<無名峰> → 横岳<奥の院> →台座の頭(10:15)→硫黄岳山荘(10:40 - 11:05)→硫黄岳(11:30 - 35) → 赤石の頭 (12:00 - 12:05)→オーレン小屋テント場(12:40 - 14:00)→ 夏沢鉱泉(14:30 - 14:50)→ 桜平ゲート(15:10)→ 桜平駐車場(中)(16:25)
【実 施 日】2024年8月3日(土)~5日(月)
【 天 気 】晴れ
【参 加 者】T田、他1名
【コースデータ】 約42km (3日間合計)
【 行 程 】
1日目 8.00 あかんだな駐車場‐9.00 上高地バスターミナル‐10.00 明神橋‐11.00 徳沢ロッジ‐12.30 横尾山荘
14.50 槍沢ロッジ‐15.45 ババ平テント場
2日目 4.00 テント場出発‐6.20 坊主岩小屋‐7.45 槍ヶ岳山荘‐8.30 槍ヶ岳山頂‐9.30 槍ヶ岳山荘‐11.30 坊主岩小屋
13.30 ババ平テント場
3日目 6.00 テント場出発‐6.20 槍沢ロッジ‐8.00 横尾山荘‐9.20 徳沢ロッジ‐10.20 明神橋‐11.30 岳沢湿原
12.00 河童橋
~えっ、爆流や~。こんな迫力ある赤目四十八滝、見たことない~~
【日 時】2024年(令和6年)6月29日(土)
【天 気】曇り時々晴れ
【参加者】N堀(CL),Y森(SL),N野の3人
【データ 距離4.2K 累積標高差190m 行動時間約3時間15分9.1K 累積標高差1,039m 行動時間約6時間35分
【コースタイム】
9:50赤目滝バス停発(300m)9:55→10:10渓谷入口(サンショウウオセンター)→10:15行者滝→10:23不動滝→10:35八畳岩→10:43千手滝→10:52布引滝→11:11陰陽滝→11:25百畳岩(昼食)(444m)12:05→この先通行止めのため引き返す→13:05赤目滝バス停着
~ 急登にあえぐが,ブナ林の素晴らしさに感動 ~
【日 時】2024年(令和6年)5月30日(木)
【天気】晴れのち曇り
【参加者】Y森(CL) S口、Nま、N野の4人
【データ】距離9.1K 累積標高差1,039m 行動時間約6時間35分
【コースタイム】
8:05駐車場発(265m)→9:07東尾根登山口(463m)→(イワカガミ群生地&ブナ林)→11:17横山岳東峰(1,132mと書いてました)→11:48横山岳西峰(本峰1,131.7m)昼食11:28 →13:48鳥越峠(502m)→13:57分岐コエチ谷に入る(510m)→14:18林道に出る(330m)→14:34舗装路に出る(260m)→14:40駐車場着
【実施日】2024年5月11日(土) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
5:50清滝トンネル手前駐車場―試峠―6:15愛宕神社二の鳥居―ツツジ尾根分岐―水尾分かれ―黒門―
7:45愛宕山―8:20愛宕山三角点―9:00地蔵山―9:50愛宕山―ツツジ尾根分岐―五合目小屋から空也滝方面へ―11:30愛宕山登山口―試峠―11:45駐車場 距離19.6km 標高差1480m
【実施日】2024年5月4日(土) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:10己高山登山口駐車場―7:25己高山登山口―8:05仏共谷登山口―8:55仏共谷分岐―9:05牛止め岩―
9:20鶏足寺跡―9:40己高山―10:05P778―10:25P778―10:40P629―10:50高尾寺分岐―
11:20飯福寺登山口 距離14.6km 登り1174m 下り1143m
銀閣寺~大文字山~大津京駅 城跡探訪
[山行日] 2024年5月3日(金・祝)
[参加者] K原(L)、K川、K西、M田
[コースタイム] 蹴上駅8:10――南禅寺――哲学の道――銀閣寺前9:10――大山出城跡(220m)――9:50中尾城本丸跡(284m)――10:15中尾の滝――10:45幻の滝――11:25熊山(350m)――11:45天の原12:20――12:45大文字山(465.4m)――如意ヶ嶽城跡――雨社大神――13:35如意ヶ岳(472m)――灰山城跡14:10――14:45長等山テラス――15:45大津京駅前(解散)
行程距離;14.3km 行程時間;7時間35分(休憩時間を含む)
~ 見張山、木々がなければ見通し良し。武士の時代の見張山 ~
【日 時】2024年(令和6年)4月11日(木)
【天 気】曇り時々晴れ、所により風やや強し
【参加者】Y森(CL) S口(記録)、N野、K川、Hまの5人
【データ】距離10.1K 累積標高差735m 行動時間約6時間30分
【コースタイム】
9:00近江高島駅発→9:25大炊神社→10:00白坂手前大灯籠10:07→10:33岳観音跡→11:15岳山(565m) →12:00オーム岩(昼食休憩)12:35→12:45鳥越峰(702m)12:50→14:08見張山(517.1m)14:21→14:32鉄塔展望台で休憩14:42→(打下城跡見学なし)→15:24神社前公園着(駅まで300m地点)
【日 程】 2023年11月12日 (日) ~13日 (月)
【参加者】 A見(CL・配車)、T田(SL)、Y口(会計)、K藤(記録)
【行程・天気】
1日目 11月12日 曇り
7;45ホテル駐車場出発 →8:00車道分岐 →8:40高指山 1,174m →9:15 切通峠 →10:10~35鉄砲木の頭(明神山)1,291m 富士山の写真撮影→10:47三国峠 →11:10~50三国山1,325m山頂にて昼食 →11:58 ヅナ峠 →楢木山1,353m →12:45大洞山(角取山)1,383m →13:15アザミ平 →13:50籠坂峠バス停着 →14:03富士急バスに乗車、籠坂峠より森の駅(山中湖旭日丘)へ 14:15森の駅バスターミナル着→ 14:40 ホテルシャトルバス乗車 15:00ホテル着
2日目 11月13日 みぞれのち曇りのち晴れ
天候により山中湖周辺での冨士眺望ハイキングを断念し、好天の静岡市観光へ行先変更
10:30ホテル出発 →12:00 久能山東照宮参拝、15:30三保の松原 →帰路
【日 程】 2023年11月8日(木) ~ 9日 (金)
【参加者】 K原(CL・配車) T本 K川(SL、食担、記録)、S口(会計)、
【行程・天気】
■11月8日 晴れ
8:00イン谷口出発~9:05かもしか台~10:15北比良峠~10:25八雲ヶ原~
11:15コヤマノ岳
<昼食・テント設営(2人テント1、ソロテント2)>
■11/9(木) 曇り 霧
4:00起床<朝食・整頓・準備>~5:35テン場出発~6:15武奈ヶ岳
~細川越え~7:10釣瓶岳~8:10武奈ヶ岳~8:40コヤマノ岳テン場着
<テント撤収>~9:40テン場発~10:20北比良峠~11:05かもしか台
~11:50大山口~12:03:30イン谷口到着
【日程・天気】 2023年11月5日 (日) 快晴
【参加者】 K藤(CL・記録)、N堀(SL)、T田(会計)、F井(配車)
【山概要】
大山隠岐国立公園の中心地にある伯耆大山(ほうきだいせん)と呼ばれる中国地方の最高峰。独立峰でありながら約1kmにわたり複数の峰が連なる成層火山。剣ヶ峰1729mを頂点に、弥山(みせん)標高1709m、天狗ヶ峰、槍ヶ峰、三鈷峰などのピークからなる。年々自然風化が進み山が崩壊し危険箇所が多い為、ピーク間は縦走禁止。東の富士山 西の大山とも言われるほどで、大山西側の伯耆町から望む山容が富士山に似ていることから伯耆富士(ほうきふじ)とも呼ばれる。主峰 剣ヶ峰が標高1729mで実質の大山頂上でなるが、剣ヶ峰へは危険な痩せ尾根で通行禁止の為、現在は隣の弥山(みせん)標高1709mが大山の頂上。標高800m〜1300mのあたりは西日本最大のブナ林が鎮座している。大山の主要な登山道は2つ、ひとつが夏山登山道。下山駐車場もしくは南光河原駐車場が最寄りの駐車場で、1合目から弥山までの標高差約1000メートルを一気に登る。急勾配の登山道ではあるが、道はよく整備されており初心者でも安心して登ることができる。
【行 程】
6:05 南光瓦河原駐車場 766m出発 →6:35二合目 →7:00 四合目 →7:40 六合目避難小屋 →8:10 八合目 →8:33大山頂上避難小屋 →8:35~9:20弥山(大山頂上) 1709m 山頂 →9:40石室 →9:50 八合目 →11:20大山寺阿弥陀堂 →11:28夏山登山口 →11:35南光瓦河原駐車場着
【日 時】2023年(令和5年)7月24日(月)前夜発日帰り 【天気】快晴
【参加者】Y森(CL記録) K森の2人
【データ】市ノ瀬~別山~南竜ケ馬場~別当出合までで
距離18.3K 累積標高差登り約2000m 下り約1700m 行動時間11時間28分
【コースタイム】
4:37市ノ瀬P(827m)発 → 5:05猿壁登山口(925m) → 8:20チブリ尾根避難小屋(1900m)8:31 → 10:04御舎利山(2381m) → 10:21別山山頂(2,399.3m)10:44 → 12:14天池(2220m) → 12:26油坂の頭(2256m) → 12:56赤谷(2014m)13:06 → 13:31南竜ケ馬場(2065m) → 13:55砂防新道合流(2091m)14:04 → 14:20甚之助避難小屋(1963m)14:31 → 15:19中飯場(1491m)15:31 → 16:05別当出合(1256m)着 バスで市ノ瀬へ
~ 逆さ有馬富士も素敵です。 ~
【日 時】2023年(令和5年)6月11日(水) 【天気】曇り
【参加者】Y森(CL記録) O本の2人
【データ】有馬富士公園から山頂往復で 距離5.2K 累積標高差265m 行動時間2時間20分(昼食休憩含)
【コースタイム】
10:23有馬富士公園P(225m)発→10:34福島大池湖畔(191m)→(湖畔半周)→10:43福島大池北端→10:57最後の急登階段に入る(270m)→11:16有馬富士(373.9m)山頂(昼食)11:41→11:56下山開始もと来た道を下り,道に出る(270m)→12:09福島大池北端→(湖畔半周)→12:11茅葺住宅展示→12:43有馬富士公園P(225m)着
【日 時】2023年5月23日(火)~24日(水)
【参加者】T本 他1名
【コースタイム】
(23日)
石徹白登山口(11:50)・・・雨宿りの岩屋(13:45)・・・神鳩ノ宮避難小屋(14:20)小屋泊
(24日)
神鳩ノ宮避難小屋(05:00)・・・銚子ヶ峰(06:10)[休憩 5分]・・・一ノ峰(07:30)[休憩10分]・・・二ノ峰(08:20)・・・三ノ峰避難小屋(09:30)・・・三ノ峰(09:45)[休憩5分]・・・三ノ峰避難小屋(10:00)[10分休憩]・・・二ノ峰(11:15)・・・一ノ峰(11:45)・・・銚子ヶ峰(12:50)[休憩20分]・・・神鳩ノ宮避難小屋(13:50)[休憩10分)・・・石徹白登山口(15:30)
【日程】2023年4月23日~24日
【参加者】K藤、ℍま、T田、A成
【コースタイム】
◆1日目 JR南草津駅(6:50)→草津田上IC→清水IC(10:20)→浜石野外センター駐車場(11:10)(11:24)→浜石岳山頂 707m(12:05)お昼休憩(12:50)→浜石野外センター駐車場(13:25)→蓬莱橋(14:55)散策(16:15)
→大井川焼津藤枝スマートIC→舘山寺IC(17:05)→エクシブ浜名湖(17:20)
◆2日目 エクシブ浜名湖(9:20)→舘山寺IC→豊川IC(9:55)→くらがり渓谷駐車場(10:45)→登山口(11:15)→さるとび岩
(11:18)→鳴瀬橋(11:45) 小休止登山口より3.3㎞(12:08)(12:13)→まぼろしの滝(12:20)→楓橋(12:44)小休止(12:50)
→本宮山山頂 789m(13:15) お昼休憩(13:40)→くらがり渓谷駐車場(15:20)→岡崎東IC(16:08)→草津田上IC
→南草津駅 (18:30) 解散
【日にち】2023年1月3日(火) 晴れ
【参加者】K原(L)、Mり、M野、M内、S口、T田、N西、K澤(報告)
【コースタイム】
集合 JR京都駅 嵯峨野線ホーム 7:30
JR京都駅7:34==7:51 JR嵐山嵯峨駅⇒(徒歩)⇒8:00野々宮/京都バス8:09==
8:20清滝バス停⇒清滝 金鈴橋8:42⇒9:11月輪寺登山口⇒9:24空也滝9:32⇒
9:35表参道方面口⇒9:47林道⇒10:31表参道30丁目⇒10:58ケーブル愛宕駅跡11:06⇒
11:20水尾分かれ⇒11:44黒門⇒12:03愛宕神社(昼食)12:34⇒13:39水尾分かれ⇒
13:54ツツジ尾根分岐⇒14:10荒神峠14:19⇒15:06保津峡登山口⇒15:10 JR保津峡駅
【日 程】 2022年9月5日(月)~6日(5日曇り時々晴れ、6日曇り一時晴れ)
【参加者】 T本、I野
【行 程】
〔1日目〕
柏原新道登山口(06:30)・・・ケルン(08:40)・・・包優岬(0920)・・・種池山荘(10:45)[休憩 10分]・・・爺ヶ岳南峰(11:55)[休憩 5分]・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(13:10)[休憩 5分]・・・冷池山荘(13:35)〔休憩 20分〕・・・冷池テント場(14:10)
〔2日目〕
冷池テント場(04:55)・・・布引山(05:45)[休憩 5分]・・・鹿島槍ヶ岳南峰(06:45)[休憩 15分]・・・布引山(07:45)[休憩 5分]・・・冷池テント場(08:25)[休憩 40分]・・・冷池山荘(9:20)〔休憩10分〕・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(9:50)・・・爺ヶ岳南峰(11:15)・・・種池山荘(11:50)[休憩 25分]・・・扇沢柏原新道登山口(14:55)
【参加者】 L:K原、SL:K川、Y口、Nま、M内、A見
【実施日】 2022年8月21日~24日(25日)
【コースタイム】
◆8月21日(日)
5:45大津発→10:20折立臨時駐車場→10:50薬師岳登山口→
12:43三角点ベンチ→15:30太郎平小屋
◆8月22(月)
5:35 太郎平小屋出発→8:30薬師沢小屋到着→
12:00アラスカ庭園到着→12:57 雲の平小屋到着
◆8月23日(火)
5:55雲ノ平山荘発→7:35祖父岳→8:25岩苔乗越→9:20水晶小屋
→10:15水晶岳→10:50水晶小屋→12:50祖父岳→14:20雲ノ平山荘
山行時間9:30 休憩1;15 合計10:45 距離14.5Km 登り515m 下り1,699m
◆8月24日(水)
6:20雲ノ平山荘→6:45奥日本庭園→7:21アラスカ庭園→10:07薬師沢小屋10:26~10:37
カベッケが原→11:23第三徒渉点~12:05第一徒渉点~13:10太郎平小屋13:50→14:30五光岩ベンチ
→15:45青淵三角点15:55→16:24太郎坂→17:10折立
2022年8月11日(木)~12日(金)曇りのち雨
K口(L)、N西(報告)
2:00鍋平駐車場
(1日目)6:00鍋平駐車場出発―6:30穂高センター―7:30穂高平小屋―8:20白出沢出合―10:00滝谷避難小屋―11:30槍平小屋12:00―14:30南岳新道救急箱14:50―16:05南岳小屋にてテント泊
(2日目)7:20南岳小屋発―7:30南岳―8:30中岳―9:00大喰岳―飛騨乗越―9:30槍ヶ岳山荘―10:00槍ヶ岳―11:00槍ヶ岳山荘11:20―12:10千丈乗越分岐―13:15槍平小屋14:00―14:45滝谷避難小屋―16:15白出沢出合―16:55穂高小屋―17:30新穂高センター18:00―18:35鍋平駐車場
7月10日(日)
参加者 T中(CL)、H川(SL)、T本、N堀、A隅、T田、M、S
6月に計画したものの、白川郷からは林道通行止め、高山側からは除雪が終わっていない。
既に、水芭蕉、サンカヨウは終わっていたが、ニッコウキスゲとサギスゲの湿原、苔むしたカツラの巨木、密度の濃いブナの巨木が広がっていた。
【日程】2022年(令和4年)6月28日(火)~30日(木)
(前昼発テントと車中泊、民宿一泊)
【メンバー】Y森(CL、企画) Nま A見 の3人
【行程/コースタイム】
■6/28(火) 天気 晴れ 現地まで車で行くだけ
■6/29(水) 浅草岳(1.585m) 天気:晴れ、稜線上はやや風あり、
【データ】距離14.7K 累積標高差登り1,650m 行動時間 10時間35分
【コースタイム】
5:24浅草岳六十里越登山口P(750m)発→6:33マイクロ中継局(1,125m)6:39→
7:43南岳(1,354m)7:54→8:38鬼ケ面山(1,465m)8:45→9:13北岳(1,450m地点)9:20→
9:46狢沢カッチ(1,452m)9:56→10:40前岳分岐(1,500m)10:46→
11:06浅草岳山頂(1,585.4m)昼食11:36→11:50前岳分岐→12:26狢沢カッチ12:37→13:01北岳(1,450m地点)13:10→13:35鬼ケ面山13:52
→14:24南岳14:33→15:07マイクロ中継局15:19→15:42小さな谷川(865m)15:48→16:05浅草岳六十里越登山口P着 ・・・民宿へ
■6/30(木) 守門岳(1,893.6m) 天気:ガスと後曇り 下山後晴れ
【データ】距離 9.6K 累積標高差登り 1,140m 行動時間7時間半
【コースタイム】
4:30民宿才七5:00発→5:50保久礼守門岳登山口6:07-→6:10保久礼小屋→6:54キビタキ避難小屋水場→天狗清水→8:07大岳8:23→
9:08大岳分岐→9:31青雲岳→9:45守門岳(昼食)10:21→青雲岳→大岳分岐→11:29大岳11:50→天狗清水
→12:27キビタキ避難小屋水場→13:10保久礼小屋13:21→13:24保久礼登山口着
実施日 :2022 年 6月20日 (月)、21日(火) 晴れのち曇り
参加者 :T本、I野
コースタイム:
【一日目】
仙流荘(14:20)林道バス・・・北沢峠(15:05)・・・長衛小屋(15:15)テント泊
【2日目】
長衛小屋(04:45)・・・二合目北沢峠道合流(05:20)・・・五合目大滝の頭(06:30)[10分休憩]・・・小仙丈ヶ岳(07:45)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(08:40)・・・雷鳥と遭遇(08:45)[5分休憩]・・・仙丈ヶ岳山頂(09:10)[5分休憩]・・・千丈小屋分岐(09:50)・・・小仙丈ヶ岳(10:25)[5分休憩]・・・五合目大滝の頭(11:15)・・・二合目北沢峠道(11:55)・・・長衛小屋(12:20)林道バス13:10発・・・仙流荘(13:55)
【日程】2022年(令和4年)6月11日(土)~13日(月)2泊3日
【メンバー】 Y森 Nま S口 K西の4人
【日程】
★6/11(土) 天気 雨 距離0.9K 累積標高差登り250m 下り15m
12:30リフト乗り場(見ノ越駅)→12:50リフト下り場(西島駅)
→13:45剣山山頂ヒュッテ
★6/12(日) 天気 ガスと強風、後晴れ
距離15.5K 累積標高差登り1,434m 下り1,471m
5:55剣山山頂ヒュッテ発→6:00剣山山頂(1955)6:05→
7:05次郎笈(1930m)7:15→8:25丸石(1684m) 8:28→9:00丸石避難小屋
9:10→9:58高ノ瀬(1741m)10:02→12:20白髪避難小屋(昼食)13:05→
14:00カヤハゲ(東熊山1720m)14:05→15:17三嶺山頂(1893.m)15:23→
15:35三嶺ヒュッテ(避難小屋)着後水を汲みに行く
★6/13(月) 天気 晴れ
距離8.5K 累積標高差登り511m 下り1,216m
3:45起床― 5:00三嶺避難小屋を出発→6:50西熊山(1816m)→7:15お亀岩(1696m)
→8:15天狗塚(1812m)→10:15天狗塚登山口着→11:00奥祖谷二重かずら橋→12:00見ノ越第一駐車場
【日 時】2022年(令和4年)4月20日(水)
【天 気】快晴
【参加者】Y森(CL) K間(SL) S井 S口 H井 Y村 A隅の7人
【データ】距離15.4K 累積標高差1,530m 行動時間8時間4分
【コースタイム】
8:37紀見峠(225m)→9:58岩湧山三合目(650m)10:07→11:35東峰→11:48岩湧山山頂(897.1m)昼食12:22→13:23カキザコ(460m) →13:42新関屋橋(280m)13:52→14:29ボテ峠(480m)14:35→14:39追分け(355m)15:06→15:26槇尾山,施福寺(470m)16:13→16:40施福寺駐車場着(270m)
【実施日】2022年4月19日~20日(晴)
参加者:T本、I野
【コースタイム】
(19日)
武平峠駐車場(07:50)・・・武平峠(08:00)・・・八大龍王池(09:00)・・・御在所岳(09:10)[5分休憩]・・・国見峠(09:30)[10分休憩]・・・コクイ谷出合(11:05)[10分休憩]・・・御池鉱山跡(11:55)[5分休憩]・・・杉峠(12:40)[休憩 10分]・・・イブネ(13:30)[50分休憩]・・・クラシ(14:35)・・・銚子(14:45)・・・イブネ(15:10)〔テント泊〕
(20日)
イブネ(8:25)・・・杉峠(09:00)[5分休憩]・・・雨乞岳(09:45)[10分休憩]・・・東雨乞岳(10:05)・・・七人山のコル(10:25)・・・七人山(10:40)〔5分休憩〕・・・クラ谷出合(11:35)[10分休憩]・・・沢谷乗越(12:05)〔5分休憩〕・・・武平峠駐車場(13:40)
~歴史の道からお花の道へ、春を楽しむ~
【日 時】2022年(令和4年)4月12日(火) 【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井, S口, S井、M田の6人
【データ】距離 16.3K 累積標高差 850m 行動時間 6時間41分
【コースタイム】
9:20ロープウェー前バス停(640m)→10:15千早峠(784m)10:21→10:47金剛トンネル
(692m) →11:01行者杉(715m)11:09→11:30杉尾峠(692m) →11:45タンボ山(763m) →11:59西ノ行者堂(733m)昼食12:25→12:56山ノ神(450m)13:00
→13:00紀見峠(390m)13:20→13:54天見駅道分岐((385m)14:00
→14:05ボ谷ノ池(423m) →14:56岩湧山三合目(650m)15:02→16:02紀見峠駅(222m)
【日 時】2022年(令和4年)4月6日(水)【天気】晴れ
【参加者】Y森(CL) Nま(SL) H井 S口 S井 Y村、A見の7人
【データ】距離 16.5K 累積標高差 1,480m 行動時間 7時間5分
【コースタイム】
9:20葛城山ロープウェー山頂駅発(890m)→9:50ツツジ展望所10:00→
10:53水越峠(520m)11:00→(ガンドガコバ林道)→11:30金剛の水(660m) →11:42カヤンボ (690m) →12:01稜線展望所(825m)12:10→13:10葛城山山頂(1,125m)13:15→13:20山頂広場(1,070m)昼食13:42→14:14伏見峠→14:41久留野峠(900m)14:46→15:40千早峠(785m)15:44→(池の川谷林道)
→16:25ロープウェー前バス停着(640m)
【日 時】2022年(令和4年)3月24日(木) 【天気】曇りのち晴れ やや寒い
【参加者】Y森(CL,記録) K間(SL) H井 S口 S井 M田 Nま A隅 の8人
【データ】距離 18.1K 累積標高差 1,430m 行動時間 8時間30分
【コースタイム】
8:35二上山駅(100m)→9:17屯鶴峯(130m)9:24→11:13二上山雄岳
(517m)11:21 → 11:40二上山雌岳(473.9m)昼食11:58→12:26竹内峠
(288m)12:38→13:28平石峠 (377m)13:33→14:19岩橋山(658.6m)14:32→
14:35久米の岩橋(635m)14:38→14:48岩橋峠(570m)15:00→15:24布施城跡分岐
(600m)15:31→16:20住宅地で休憩(185m)16:25→17:05近鉄新庄駅(80m)
2021年12月14日(火)~16日(木)
報告 N裕
早朝草津駅04:56発の電車でいよいよ2泊3日の世界遺産高野山初冬山巡りのため出発地点の九度山駅を目指し8時前に到着。九度山駅を出発し慈尊院を抜けると高台に展望台があり朝靄の九度山町を一望しながら朝食をとる。町石道に入るとすぐ熊出没注意の看板があり熊鈴を装着する。3日間とも、微風快晴の天候に恵まれ「俺は晴れ男や!」と自認しながら異次元の世界を歩いたが、山道ですれ違った人はたった2名である。朝晩の底冷えも歩き出したらザックの中の飲料、昼食、行動食、雨具、ツェルト、着替えなどの重みで全く気にならなかった。コースにある「袈裟掛石」「押上石」など遺跡の案内板の解説は充実しており、ついじっくり足を止め見いってしまいがちになるので、急ぎ足を心掛ける。2日目は5山を縦走できたがいずれの山の頂上も展望はなく杉の大木に囲まれた古い祠があるのみである。高野山は山全体が広大で数えきれないほどの寺院、宿坊があり俗世間からかけ離れた異次元の空間に浸れる。宿坊の食事はすべて精進料理でアルコールは一滴もとらなかった。コロナ前の外国人観光客向けの案内が充実しているのでいずれまた盛況を取り戻すことだろう。やはり冬の高野山は天気が良いものの冷え込みが厳しいので春~夏の季節にまた訪れたい。
コースタイム
1日目 22.5km 山行 6時間59分 休憩 1時間8分 合計 8時間7分
九度山駅07:42⇒08:04慈尊院08:08⇒09:55六本杉峠09:55⇒10:14古峠10:17⇒10:21二ツ鳥居10:21⇒10:45神田地蔵堂10:46⇒11:27笠木峠11:28⇒12:16矢立峠12:39⇒14:34大門14:39⇒14:53根本大塔15:03⇒15:09霊宝館駐車場15:31⇒15:38金剛峯寺15:42⇒千手院橋15:43⇒15:51宿坊清浄心院着泊
2日目 20.7km 山行 6時間49分 休憩 1時間11分 合計 8時間0分
清浄心院08:34⇒09:39奥の院09:49⇒10:48摩尼山10:52⇒11:16古宮岳11:35⇒12:12黒河峠12:12⇒12:36楊柳山12:48⇒13:09子継峠13:11⇒13:45転軸山13:49⇒14:57女人堂15:03⇒15:24弁天岳15:28⇒15:47大門15:58⇒16:07霊宝館駐車場16:07⇒16:13金剛峯寺16:14⇒16:21千手院橋16:21⇒16:34宿坊清浄心院ゴール
コース状況/危険箇所等
コースは整備されて歩き易い。熊注意の看板あり熊鈴装着要。兎に角、杉林に囲まれた山道をひたすら歩くのみ。女人道はアップダウンがあり二日目は結構疲れた。
その他周辺情報
九度山から高野山までは途中に目印となるものがあり道迷いはないと思う。
高野山から女人道の縦走は目印が小さいところもあり、一般道もあり道標を見落とし易い所が一部有るので注意を要する。
帰りは疲労の蓄積を考えバスで向かう予定であった高野山ケーブル乗車を急遽取り止める。天気が良く、さほど疲労を感じなかったので記録はしてないが清浄心院(奥之院入口)から極楽橋駅迄高野参詣道・不動坂、いろは坂の山道を約5km下り極楽橋駅から南海電車で乗り継ぎ帰途に付いた。