【日 程】 2025年3月23日 (日)
【天 気】 晴れ
【参加者】 H川(CL)、 K口(SL)、 K藤 (調整・記録)、 F井(天候)、
T田、 N西、 M代、 I野、 N堀、 K山、
【コースデータ】 約11km 約9時間
【行 程】
7:05奥余野森林公園駐車場324m → 7:20三馬谷渓谷入口420m → 7:55~8:10油日岳691m → 8:20加茂岳701m → 8:30忍者岳720m → 8:45~9:00三国岳715m → 9:20三国山686m → 10:35~11:30那須ケ原山 799m → 12:30~12:45三国山 → 12:50~13:05三国岳 → 13:20倉部山 688m → 13:40 ぞろぞろ峠 555m
→ 14:10~14:35北打山671m → 14:50~15:00 旗山 649m → 16:10 駐車場
〔日時〕2024年(令和6年)12月15日(日)
〔天気〕晴れのち曇り
〔参加者〕M田(CL)Y田(SL)Y村(SL記録)S井 Nま O本 N野 Y口 F田(善)T内
F田(真)T井 T田(照)T田(雅)A成 A隅 N堀 I田 S口 S田(英)K山
S田(由)H井
〔総距離〕10.3km
〔コースタイム〕9:30京都駅奈良線10番ホーム集合⇒9:45城陽行⇒9:50稲荷駅⇒10:00稲荷神社(トイレ)
⇒10:30熊鷹社(衣服調整)⇒ 11:00稲荷山頂⇒11:45解脱宝塔(昼食30分)⇒13:00阿弥陀ケ峠
⇒13:45清水山 ⇒14:00東山山頂(トイレ)⇒14:30青蓮院⇒15:28地下鉄東山駅乗車
~鎌倉時代末期,ここには、楠木正成のお城があった。今は、千早神社がひっそりとあるだけ~
【日 時】2024年(令和6年)12月3日(水)
【天 気】晴れ時々曇り
【参加者】Y森(CL) ,N野(SL)、O本(会計)、S井の4人
【データ】距離約7K 累積標高差約660m 行動時間約5時間43分
【コースタイム】
8:20金剛山登山口P (510m)最初は城跡ルートを行く→8:40四の丸跡8:47→8:51三の丸跡8:54→8:58千早神社&二の丸(653m)9:03→9:14分岐 (千早本道と合流) →9:46五合目(トイレあり)休憩(812m)9:55→10:48九合目分岐→10:55金剛山山頂広場(転法輪寺、葛木神社(山頂で1125m)昼食等)12:35→12:44九合目分岐→13:14五合目(トイレあり)休憩13:23→13:41分岐→13:53山の豆腐店13:58→14:03金剛山登山口P
・山域・山名 長浜市余呉町・中河内(半明ゲート)~下谷山
・実施日 2024 年11月24日(日)早朝 雨 現地到着から 晴れ
・参加者 CL K内・SL M内(報告)・A井・M野・S藤・S口・会員外2名 計8名
・朽木市場近くのロッジに前夜泊
・コースタイム 早朝4時出発→(木ノ本IC付近・湖北病院・セブンイレブンで合流)→R365→5:55中河内県道 285分岐→半明ゲートP 取り付き7:10 ~9:07△大音波817m~・873~11:05稜線分岐~11:20下谷山971m11:50~12:54p873~13:41p817~前回5/30のコースで下山~14:57標高500辺から急傾斜 p369 林道15:14着
~ 紅葉の山々は、 雨.あられ降る天候に戸惑う ~
【日 時】2024年(令和6年)11月23日(土)
【天 気】曇り後雨
【参加者】Y森(CL) A見(SL),N西(救急),S井,Hま,Y田ひ,K藤,I野,S谷,T内の10人 (別行動でF田夫妻)
【データ】距離6.7K 累積標高差770m 行動時間約5時間半
【コースタイム】
8:05楊梅の滝入口P(260m)発→8:14雌滝(307m)→8:25楊梅の滝入口にもどる8:30→9:25涼峠(520m)9:31→10:11ヤケ山(705m)10:23→10:54寒風峠(595m)11:01→11:29ヤケ山11:33→11:53 590m地点で昼食12:25→12:40涼峠9:31→13:32楊梅の滝入口P着
【個人山行】三十三間山~ 轆轤(ろくろ)山 高原ハイキング
【実施日】 2024. 11. 10 日曜日
【天気】 晴れ
【参加者】 T田(SL)、K藤 (記録)、他1名(CL)
【行程】 登山口駐車場(08:50)~林道分岐 ~ 夫婦松 ~ 風神
~三十三間山842.3m山頂(11:00)~轆轤山662.3m (12:40)~林道出合~P(14:40)
【日にち】2024年 11月 4日(月)
【メンバー】H川
【コースタイム】
近江鉄道八日市駅スタート07:01—(25分)--07:32阿賀神社(太郎坊宮) 07:38--(4分)--07:42太郎坊山08:02--(44分)--08:46清水山09:04—(15分)--09:19貴船神社09:21--(1時間11分)--10:32観音正寺10:36--(15分)--10:51繖山(観音山)11:06--(17分)--12:12地獄越11:23--(4分)--11:32雨宮龍神社11:38--(13分)--11:51伊庭山11:55--(15分)--12:03猪子山12:17--(30分)--12:47JR能登川駅
(距離14.8 km:登り1029m / 下り1066m)
【個人山行】秋の乗鞍岳
【実施日】 2024.10.20 日曜日
【天気】 晴れ
【参加者】 寺田 他一名
【行程】 7.00乗鞍観光センターバス乗り場〜8.00乗鞍山頂(畳平)バスターミナル着〜8.20富士見岳2817m〜
9.00肩の小屋〜9.02剣ヶ峰口〜9.35朝日岳2975m〜10.20蚕玉岳2979m(こだまだけ)〜10.25頂上小屋〜
10.30乗鞍岳山頂剣ヶ峰3026m〜11.20朝日岳〜11.50富士見岳口〜12.20畳平バスターミナル
【日 程】 2024年10月13日(日)
【参加者】 H川 (CL)、T田、M代(記録)
【総距離】 約21km
【天候】晴れ
【行程】
5:00霊仙山権現山登山口駐車場~6:05権現山~6:30ホッケ山~7:00小女郎峠~
7:30蓬莱山~7:40打見山~8:05木戸峠~9:30烏谷山~10:25南比良峠~
11:10金糞峠~12:45カラ岳~13:00釈迦岳~13:50ヤケオ山~14:50ヤケ山~
16:25比良げんき村~16:40JR北小松駅(約12時間)
【日 程】 2024年10月13日(日)
【参加者】 K口、Y岡
【天候】晴れ
【行程】8時貫井町集落→貫井谷→14時武奈ヶ岳→バリエーション下山→16時貫井町集落
【日 程】 2024年10月3日 (木) ~6日 (日)
【参加者】 I野 (CL・配車)、S藤 (SL)、K藤 (記録)
【コースタイム】 39km、 27時間 = 4日間累計
【行程・天気】
1日目 10月3日(木) 曇のち雨
2:00滋賀出発~高速/有峰林道~6:40折立キャンプ場着
7:10折立登山口→9:00三角点→11:25~12:00太郎平小屋 (昼食) 2,328m →14:05 薬師沢小屋1,916m
2日目 10月4日(金) 雨
6:40薬師沢小屋 → 9:20 雲ノ平/アラスカ庭園2,456m→10:30祖母岳 2,560m →10:50雲ノ平山荘2,552m
3日目 10月5日(土) 曇のち晴れ
6:45雲ノ平山荘 → 7:30 雲ノ平/アラスカ庭園2,456m→ 9:30~10:10薬師沢小屋 (昼食)
→13:10~13:20太郎山2,372m →13:30 太郎平小屋
4日目 10月6日(日) 晴れ
6:15太郎平小屋 →6:30薬師峠→ 7:00薬師平→ 7:45薬師岳山荘2,693m→ 8:20 避難小屋
→8:35~9:00 薬師岳山頂2,926m→ 9:10 避難小屋→ 9:30~45薬師岳山荘→ 10:10薬師平→10:35薬師峠
→10:50~11:20太郎平小屋→13:10~13:20三角点→14:25折立登山口
【日 程】 2024年10月5日 (土) ~6日 (日)
【参加者】 T田、他1名
【コースタイム】 2日間 合計:14.6㎞
【天気】 晴れ
【行程】
1日目 大津4時〜別当出合8.30 〜中飯場9.00〜甚之助避難小屋10.30〜黒ボコ岩12.00〜白山室堂ビジターセンター13.10着
2日目 室堂5時〜御前峰山頂5.50 ご来光とお池めぐり〜8.30室堂出発〜トンビ岩コース南竜山荘10.00〜甚之助避難小屋
11.00〜中飯場12.00〜別当出合13.00着
[日時] 2024年9月23日(祝月)予備日に実施 天候 晴れ
[コース] JR京都駅奈良線ホーム 7:40集合
JR京都駅7:46発→JR奈良駅8:52着
JR奈良駅前バス停9:20→円照寺バス停9:45着
円照寺9:55→正暦寺11:15→12:00茶畑・昼食…12:35→白毫寺14:00
→春日大社14:30→流れ解散→近鉄奈良駅15:15
[メンバー] O本ā(CL.記録)・O本k(SL) ・S井・I田・Y村・Y田・Y森
F田・Nま・M田・M代・
(計11名)
K原(CL)K川(SL)・体験の方3名も同行
[実施日]} 2024年9月15日(日)~16日(:月・祝日)
[参加者] CLM内・SLM野・Ts田・T中武・A井・K川・K西・S藤 8名
[コース] 木地小屋~大日山・越前甲周回
集合場所 黒丸PA 6:00集合・合流
1日目 曇り 🅿8:20 木地小屋8:50~9:19渡渉1回~9:53 4回目最終渡渉地点(水確保)~カタクリ小屋11:25着
~空身で 鈴が岳12:00~1300 往復 避難小屋泊
2日目 曇りから晴れ
避難小屋505~5:24滝見尾根分岐~6:16大日山~加賀甲分岐~9:00越前甲~10:25大日峠~
鉄塔尾根~11:00鉄塔1~11:17鉄塔2~11:35P79~12:05弁天橋 国道416号に着地
帰路へ向けて出発13:00 菩提寺PSで解散 大津京駅組 16:30着
【日にち】9月7日(土)~8日(日)
【天気】晴れ時々曇り
【参 加 者】K藤(SL)、I 野(CL)、S藤(記録)
【コースデータ】 13.0㎞ 15時間34分
【 行 程 】
1日目:
8:05千畳敷―9:16宝剣山荘・宝剣山荘テント場―9:37宝剣岳―10:16宝剣山荘テント場―10:29中岳―10:45頂上山荘テント場―12:23木曽駒ケ岳―13:04木曽小屋―13:25玉の窪小屋―13:39木曽前岳―14:13玉の窪小屋―14:36木曽小屋―14:43木曽駒ケ岳―15:21頂上山荘テント場幕営
2日目:
6:04頂上山荘テント場―6:12中岳―6:44宝剣山荘―7:32ホテル千畳敷―極楽平―10:37三ノ沢岳―13:53千畳敷―14:00千畳敷ロープウェイ
実施日 2024年9月8(日) 午前中 曇り 午後~晴れ
参加者 M野、M内(報告)
ルート 750歓喜寺スタート~8:20 等高線450尾根 8:54 等高線500の尾根 ~10:55 p865~ 11:23 登山道に合流~
11:40荒川峠-12:10~ 13:04 P700~ 13:38 東側の尾根に入る~14:30 標高300まで下山~15:08 駐車地歓喜寺着地
【実 施 日】2024年8月18日(日)~19(月)
【 天 気 】快晴
【参 加 者】I 野(CL)、K藤(SL)、H場(記録)
【コースデータ】 約9.4km 約8時間
【 行 程 】
1日目: 戸台バスセンター駐車場(10:30) → 戸台バスセンター(12:10)~南アルプス林道→北沢峠(13:05) → 長衛小屋キャンプ場(13:20)
2日目: 長衛小屋キャンプ場(5:20) → 仙水小屋(5:45-55) → 仙水峠(6:25-35) → 駒津峰(7:50-8:15) →六方石(8:35) → 甲斐駒ヶ岳山頂(9:30-10:30) → 摩利支天分岐(10:50) → 摩利支天 (11:05) → 六方石(11:30) → 駒津峰(11:55) → 双児山(12:30-50) → 北沢峠(13:40) → 長衛小屋テント場(13:50) テント撤収 → 北沢峠バス停(14:40) → 15:00のバスで 戸台バスセンター/仙流荘駐車場
【実 施 日】2024年8月11日(日)~12日(月)
【 天 気 】晴れ
【参 加 者】I 野 (CL)、M 野(車)、K 藤(記録)
【コースデータ】 (約23km 約18時間 (2日合計)
【 行 程 】
1日目:
桜平駐車場(下)(7:15)→ 桜平ゲート(8:30)→ 夏沢鉱泉(8:55 - 9:25)→ オーレン小屋・テント場(10:10 - 11:20)→ 箕冠山(12:10 - 25)→ 根石岳(12:30 - 45)→ 東天狗岳(13:00 - 10)→ 西天狗岳(13:30 -40)→ 東天狗岳(14:00 - 10)→根石岳(14:40)→ 根石山荘(14:45 - 55 )→ 箕冠山(15:05)→オーレン小屋テント場(15:40)
2日目:
オーレン小屋テント場(5:30)→ 夏沢峠(6:00)→硫黄岳(6:55 - 7:00)→硫黄岳山荘(7:45 - 8:05)→台座の頭(8:30)→ 横岳<奥の院> (9:10)→ 横岳<無名峰> → 横岳<三叉峰> (9:30 - 40)→ 横岳<無名峰> → 横岳<奥の院> →台座の頭(10:15)→硫黄岳山荘(10:40 - 11:05)→硫黄岳(11:30 - 35) → 赤石の頭 (12:00 - 12:05)→オーレン小屋テント場(12:40 - 14:00)→ 夏沢鉱泉(14:30 - 14:50)→ 桜平ゲート(15:10)→ 桜平駐車場(中)(16:25)
【実施日】2024年8月10日(土)~13日(火)
参加者 Cl・St田・SL・M田(救急)・U宮(食担)・M内(記録)
10日 晴れ 7:00瀬田~13:00七倉山荘 駐車場
11日 晴れ 5:00七倉山荘~タクシー 6:00不動沢吊橋~(ブナ立尾根)~11:40烏帽子小屋 (テント泊)
12日 晴れ 5:00烏帽子小屋~烏帽子岳(往復)~7:00烏帽子小屋730~三ツ岳~11:10野口五郎小屋~12:00野口五郎岳
(往復) 13:00 (小屋泊)
13日 晴れ 5:00野口五郎小屋~三ツ岳~烏帽子小屋~(ブナ立尾根)~11:40高瀬ダム 不動沢吊橋~タクシー13:10七倉山荘
実施日 2024年8月6日(火)~8日(水)
参加者 CL・K原 K川・T中・M田・M内・4年生女の子
8:00大津IT~12:50新穂高温泉駐車場--15:20ワサビ平(テント泊)
ワサビ平6:00~7:45新穂高温泉駐車場--8:40ロープウェイ山頂駅~10:40西穂山荘~13:10西穂独標--14:50西穂山荘(小屋泊)
6:10西穂山荘~--(ロープウェイ)--9:20新穂高温泉駐車場==15時頃大津帰着
7月26日~28日計画した夏山集中山行が雨予報のため中止した。
その山行を平日に再度計画した。3日間お天気に恵まれ、北アルプスの夏をゆったり楽しむ山行であった。
【実 施 日】2024年8月3日(土)~5日(月)
【 天 気 】晴れ
【参 加 者】T田、他1名
【コースデータ】 約42km (3日間合計)
【 行 程 】
1日目 8.00 あかんだな駐車場‐9.00 上高地バスターミナル‐10.00 明神橋‐11.00 徳沢ロッジ‐12.30 横尾山荘
14.50 槍沢ロッジ‐15.45 ババ平テント場
2日目 4.00 テント場出発‐6.20 坊主岩小屋‐7.45 槍ヶ岳山荘‐8.30 槍ヶ岳山頂‐9.30 槍ヶ岳山荘‐11.30 坊主岩小屋
13.30 ババ平テント場
3日目 6.00 テント場出発‐6.20 槍沢ロッジ‐8.00 横尾山荘‐9.20 徳沢ロッジ‐10.20 明神橋‐11.30 岳沢湿原
12.00 河童橋
【実施日】 2024年7月25日(木)~26日(金)
【天気】 晴
【参加者】 F 井(CL)、I 野、K 藤(記録)
【コースタイム】 約20.5㎞ 約15.5時間 (2日合計)
【行程】
1日目:3時間 4.5km
駒ヶ根高原スキー場駐車場(11:15)→ 空木岳登山口(12:15)→林道終点(12:45)→タカウチ場(13:15)→池山小屋(14:20)
2日目:12時間25分 16km
池山小屋(4:20)→ マセナギ(5:10)→大地獄(6:13)→小地獄(6:17)→ヨナ沢ノ頭(6:50)→駒石(8:20~30)→
空木駒峰ヒュッテ(9:05~25)→ 空木岳(9:35~55)→空木駒峰ヒュッテ(10:00~15)→駒石(10:40)→ヨナ沢ノ頭(11:50)→マセナギ(13:10)→ 池山小屋(13:40~14:20)→ 池山(14:35)→ 林道終点(15:30)→空木岳登山道入口(15:50)→駒ヶ根高原スキー場(16:30)
【日 時】2024年(令和6年)7月7日(日) 現地9時集合~14時30分解散
【参加者】H川・K口・A井・K原・S口・F井・N堀・S藤・T成・M代
【場所】比良げんき村 人工壁クライミングウォール
【内容】梅雨時期の実施ということであえて雨でも行えるよう人工壁を選択しましたが、裏目に出てしまいカンカン
照りの酷暑日となってしまいました。この施設の利用に関しては事前に施設利用のための講習を受ける必要
があり、それから時間がたっていたためスタートまでの間もたもたしてしまい、鍵を借りてから30分ほどか
かったでしょうか。
トップロープによるクライミング及びビレイを主体にビレイヤーの危険性を知ってもらうための墜落体験な
ど行いました。インスタグラムに動画も投稿しているので一度見ていただけるとよいかと思います。
~えっ、爆流や~。こんな迫力ある赤目四十八滝、見たことない~~
【日 時】2024年(令和6年)6月29日(土)
【天 気】曇り時々晴れ
【参加者】N堀(CL),Y森(SL),N野の3人
【データ 距離4.2K 累積標高差190m 行動時間約3時間15分9.1K 累積標高差1,039m 行動時間約6時間35分
【コースタイム】
9:50赤目滝バス停発(300m)9:55→10:10渓谷入口(サンショウウオセンター)→10:15行者滝→10:23不動滝→10:35八畳岩→10:43千手滝→10:52布引滝→11:11陰陽滝→11:25百畳岩(昼食)(444m)12:05→この先通行止めのため引き返す→13:05赤目滝バス停着
個人山行 白谷本流コースから横山岳周回
【実施日】 2024年6月26日(水) 曇りのち晴れ
【メンバー】 Ts本、H場、A隅
【行 程】横山白谷小屋(08:10)・・・太鼓橋(08:55)[休憩 5分]・・・経ヶ滝(09:05)[休憩5分]・・・五銚子ノ滝(09:45)[休憩 5分]・・・横山岳(11:35)[休憩 5分]・・・横山岳東峰への稜線(11:55)[休憩 30分]・・・金居原コース分岐(13:05)・・・東尾根登山口(14:10)・・・横山白谷小屋(14:45)
【実施日】2024年6月22日(土) 晴れ/曇り
【メンバー】CL.T田・Nま・S藤・N西
【コースタイム】
JR膳所駅7:48ー鳴滝不動尊手前尾根取付8:40ー520m縦走路9:42ー9:55音羽
山10:05ー音羽山路傍休憩所分岐ー水車谷ー木ノ下谷出合10:45ー11:45木ノ下谷左岸尾根大木
12:30ー木ノ下谷出合13:03ー水車谷火の用心分岐ー16番鉄塔13:55ーBBC横登山口
14:20ー14:45JR膳所駅・解散
実施日; 2024年6月19日(水)晴れ、20日(木)曇り
参加者; K原(L,記録)、Ts本、N堀、Hま
行程;
6/19 北比良正面谷駐車場8:35-9:45カモシカ台-11:10北比良峠-
野営地(テント設営)12:40-13:05イブルキノコバ-13:55武奈ヶ岳
-コヤマノ岳-16:00野営地(テント泊)
6/20 8:00出発-9:10カモシカ台-10:05駐車場
【実施日】2024年6月8日(土) 晴れ
【メンバー】K原(L)、N西(感想)
【コースタイム】
7:05蹴上駅―日向大神宮―7:40笠狭之御﨑旧蹟―七福思案所―7:55白玉龍神―8:00駒の滝―椿ヶ峰―霊鑑寺―10:15善気山(271m)―10:30月待山(195m)―11:05中尾城跡―紅葉坂―12:00中尾の滝―12:20幻の滝(休憩)12:55―出合い坂―13:15大文字山―14:10毘沙門山(381m)―14:40蔭山(310m)―14:50柳山(251m)―15:00諸羽山(193m)―15:30山科疎水公園
距離17.7km 登り1305m 下り1291m
【実施日】2024年5月30日(木) 晴れ
【参加者】M田、S口、M内、H場、K内(報告)5名
【集合】7:30中河内ザゼンソウ群生地付近集合
【車】K内車(軽・4人)、S口車(1人)
距離:堅田米プラザ~中河内 約90km
アクセス :堅田米プラザ→ R161→(野口信号)→R303→(木ノ本IC付近・湖北病院)→R365
→中河内ザゼンソウ群生地付近→半明登山口P
【コース】半明登山口~△大音波817m~・873~~下谷山971m~林道伐採終了地点(往復)
【コースタイム】7:20中河内→8:30半明登山口P~10:30△大音波817m~11:30 ・873(昼食)
~13:00下谷山手前~14:55 ・873(休憩)15:05~17:10車着 →19:10堅田米プラザ着(解散)
~ 急登にあえぐが,ブナ林の素晴らしさに感動 ~
【日 時】2024年(令和6年)5月30日(木)
【天気】晴れのち曇り
【参加者】Y森(CL) S口、Nま、N野の4人
【データ】距離9.1K 累積標高差1,039m 行動時間約6時間35分
【コースタイム】
8:05駐車場発(265m)→9:07東尾根登山口(463m)→(イワカガミ群生地&ブナ林)→11:17横山岳東峰(1,132mと書いてました)→11:48横山岳西峰(本峰1,131.7m)昼食11:28 →13:48鳥越峠(502m)→13:57分岐コエチ谷に入る(510m)→14:18林道に出る(330m)→14:34舗装路に出る(260m)→14:40駐車場着
【実施日】2024年5月26日(日)曇り一時小雨
【参加者】K原(L・報告)、H川(県連)、N野、M内、K澤、A見、T本、T田、M野、K藤、H場、S谷
会員12名、一般2名、 計14名
【行程】土山支所 8時 武平トンネル西 9時集合、
登山口9:10-沢谷峠10:00-クラ谷-11:40七人山のコル-12:15東雨乞岳-12:40雨乞岳山頂13:15
-東雨乞岳13:35-14:10三人山-いっぷく峠-15:50登山口 17:00土山支所(解散)
行動時間:6時間40分 距離:約8km
【回収ゴミ集計】可燃:2.3Kg、不燃:0.6Kg、びん:4.0Kg 合計:6.9Kg
【実施日】2024年5月21日(火) 晴れ
【メンバー】K原(L・感想)、N西
【コースタイム】
蹴上駅7:55ー(仮称)白玉の滝ー8:50駒の滝ー9:20千手の滝ー10:10楼門の滝ー11:15幻の滝ー中尾の滝ー
13:15二段の滝ー14:40大文字山ー経塚山―16:00山科駅
日時 2024年5月19日(日) 7時45分~15時45分
場所 比良 牛山・滝山
天気 曇のち小雨
講師及びスタッフ
N森(山の会オフトレイル)・T内(山の会オフトレイル)・K口(滋賀山友会)・
H川(滋賀山友会)・H本(ちごゆり)
受講生
N村、M代(滋賀山友会)、N堀(滋賀山友会)、T成(滋賀山友会・記録)
ルート
比良元気村~滝山登山口~鳶岩~牛山~P655出合い~P622~オトシ出合い~
楊梅の滝登山口~比良元気村 滝山は時間の都合で省略
実技
受講生4名が区間を8つに区切り、順番にリーダーとして地図・コンパスを使用して進行方向・距離・その区間の地形の特徴を読み取り、残りの8名を先導した。
➀目標地点
地形図の磁北線とコンパスのノースマークを合わせる。現在地と目標地点をベースプレートの辺で結ぶ。磁北線とノースマークを平行にし、磁北と目標地点との角度を確認。「方位〇〇°、距離〇〇m」と目標地点をメンバーに宣言。さらにそこまでの間に予想されるルートの特徴を告げる。そしてスタート。
⓶先導中のポイント
・体の正面にコンパスをあて進行線の方向に進むようにする。
・磁石をこまめに見て、大まかに方向がずれていないか確認する。
・ピークを通過したり、進行方向が変わる時はその都度案内する。
・まめに後ろを振り返り、グループの人数が揃っているかを確認する。
・距離感覚をつかむ。これだけ歩けば〇〇mは進んだだろうと。
・トラバース道や突起物など危険個所はその都度案内する。
・水の流れがあれば、どちらに流れているかを見て、今の位置を確認できる。
・地図上の466の地点が記されていても、ピークとは限らない。
・小ピークなどは地図に現れにくいので、10m以上登ったり下りたりしたときは等高線が描かれているので一つの目安になる。
⓷経験談
・最初から進行方向が違っていて、本来南の方向に進んでいなくてはいけないのに、南東の方向にすすんでいて、講師に指摘されるまで気付かなかった。
・目標のピークに着いたと思っていたら、まだ2つも手前のピークだった。
・高度計を現在地確認のツールにしていたが、けっこう誤差があったので、現在地を誤った。
・必死に前ばかりに神経を集中していたので、メンバーの一人が遭難(仮)していて、列にいないことに気づかずに進んでいた。
・トビ岩までは明確なルートがあり、ピンクテープも随所にあったので、それを頼りに進んでしまった。
日時:2024年5月12日(日)9:00 ~ 14:00 曇り後雨
講師及びスタッフ:N森(山の会オフトレイル)、T内(山の会オフトレイル)、K口(滋賀山友会)、H谷川(滋賀山友会)
受講生: M代(滋賀山友会)、T成(滋賀山友会)、N堀(滋賀山友会)、N村(記録)
【報告】
今までのクライミング座学及び実技に基づき、実際に岩場にてシングルピッチ登攀、懸垂下降の技術を二組に分かれて学んだ。まず講師陣がリードで登り受講生がビレイを行う。続いて講師陣が終了点で支点を構築しセカンドビレイを行い、受講生がフォローで登攀を行う。受講生はそのまま終了点でセルフビレイをセットし、続いて懸垂下降のセットをバックアップ付で行い、実際に岩場を懸垂下降する。この動作を繰り返し行い、ビレイ・登攀~セルフビレイ・懸垂下降の手順・操作・注意点などを実践形式で学んだ。
1. 準備
岩場に到着したらまず初めにヘルメットの装着を行う。できるだけ岩場に背を向けないでハーネスの着用・クライミングシューズの履き替え等を行い、ザックなどが落ちないよう固定し、落下の危険があるところでは素早くセルフビレイを確実にセットする。
2. ビレイ
まずお互いの装備を声出し確認でおこなう。次にビレイヤーはセルフビレイを適切な箇所で行えるよう、位置はクライマーの落下地点の真下に入ることは避け、なおかつできるだけ壁に近いところを選択するようにする。壁から離れたところから斜めにロープを張るとクライマーが落下したときに壁のほうにひきずられて衝突する危険がある。続いてビレイループにHMSカラビナをかけてビレイデバイスを取り付け、メインロープを通してビレイ態勢に入る。この時メインロープの向きに注意し適正にセットされていることを必ず確認する。クライマーが登り始めたら右手は常に右腰より下に配置し、クライマーの動きを確認しながらロープを繰り出していく。この時は絶対にメインロープから手が離れないよう注意しながら右手が腰より上にある状態はできるだけ短くなるよう素早く操作を確実に行う。クライマーが中間支点にヌンチャクをセットする際は素早くロープを繰り出して引っ張られないよう注意する必要がある。続いてクライマーからビレイ解除のコールがあればビレイ解除を行う。
3. 登攀~セルフビレイ
ロープが引き上げられるのを確認しロープがいっぱいまできたら、ロープいっぱいとコールし、続いて登りますとコールする。テンションが掛かっているのを確認したら実際に登っていく。登る際はあまり手の力だけで登ろうとせず、足の置き場を常に確認しながら慎重に登っていく。できるだけ上半身を壁から離すと足の置き場がよく確認できるようになる。終了点まできたら素早く仮のセルフビレイをセットし、続いてメインロープを使ってクローブヒッチでセルフビレイをセットする。この際はよくムンターヒッチになりやすいので必ずクローブヒッチになっているかロープを実際に引っ張って確認を行う。
4. 懸垂下降
セルフビレイをセットしたのち、ロープを懸垂支点の真ん中にくるようセットをおこなう。次にロープの末端をオーバーハンドノットで確実に結んでからメインロープの振り分けを末端のほうから行い、残りを腕に振り分け2つに分ける。次に懸垂下降で降りる場所の確認をおこない、ロープダウンとコールし、支点側のロープの束から投げ下ろす。続いて同じようにコールしてから末端側の残りのロープを投げ下ろす。この時の注意点はロープダウンのコールをしてから少し間をおいて下に問題ないことを確認してから投げ下ろすようにする。次にバックアップをメインロープに取付け、確実に効くか確認し、続いてスリング等で延長したところにビレイデバイスをセットする。この時もビレイデバイスの方向に注意し制動テストを実施するようにする。懸垂下降の準備が出来たら、パートナーにもう一度確認してもらい下降の位置に着く。続いてビレイデバイスの下側のロープを強く引き、ロックした状態を保ったまま、セルフビレイを解除し下降を開始する。下降する際は、右手でバックアップを下げながら行うが、あまり強く握らないようフリクションヒッチの上のほうに手を軽く添えるようにするとスムーズに下降が行える。下降中はできるだけ後ろに体重を預け、壁に対して足が垂直になるよう、ゆっくり歩くように後方を確認しながら下降していく。着地したら一旦しゃがみ込みロープが引き上げられないようにし、ロープからビレイデバイスとバックアップを外すようにする。特に外す際にはビレイデバイスを落としたりするので必ずカラビナからロープだけを外すよう工夫する必要がある。
以上が一連の流れになります。今回の講習では2回繰り返し行いました。
[日時] 2024.5.12(日)曇天
[参加者] U影(CL)、F田(SL)、S井(記録)、K川、Y森、Y口、O本(和)、A隅、
S藤、A成、横江(元会員)
[コース]
7:30 新名神土山SA → 8:10 椿大神社第3🅿 → 8:51 井戸谷登山口 →
10:40分岐 → 10:53奥宮 → 11:05入道ヶ岳山頂(昼食)→
11:56 二本松尾根コース → 13:48 椿大神社第3🅿
【実施日】2024年5月11日(土) 快晴
【参加者】T成(L・報告)、K原、T中ひ、K口、M田、M野、K藤、A隅、Hま、T田、F井、S藤
合計12名
【コース】
常宮バス停発7:20→浦底バス停着7:30→登山口7:45→長命水8:00→
9:58さざえヶ岳10:16→10:48カモシカ台11:04→11:30西方ヶ岳
12:00→14:04常宮小学校校庭着
コースタイム(休憩含む) 6時間34分 累積標高差 809m 総歩行距離 9.5㎞
【実施日】2024年5月11日(土) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
5:50清滝トンネル手前駐車場―試峠―6:15愛宕神社二の鳥居―ツツジ尾根分岐―水尾分かれ―黒門―
7:45愛宕山―8:20愛宕山三角点―9:00地蔵山―9:50愛宕山―ツツジ尾根分岐―五合目小屋から空也滝方面へ―11:30愛宕山登山口―試峠―11:45駐車場 距離19.6km 標高差1480m
【実施日】2024年5月5日(日)~6日(月・祝日)
参加者 Cl・M内・M野(車・運転)・S藤(食担)
1日目 晴れ 9:30木地山登山口~12:00カタクリ小屋12:25~滝見尾根分岐
14:00大日山山頂(p1368)~15:00大日避難小屋(p1312加賀甲)
2日目 強風・曇
5:40出発~6:20分岐~8:40越前甲(p1319)~9:55大日峠~10:40鉄塔~(鉄塔尾根)~11:30p791~12:00国道416号着地
~12:30木地山登山口13:00 帰路につく
【実施日】2024年5月4日(土) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:10己高山登山口駐車場―7:25己高山登山口―8:05仏共谷登山口―8:55仏共谷分岐―9:05牛止め岩―
9:20鶏足寺跡―9:40己高山―10:05P778―10:25P778―10:40P629―10:50高尾寺分岐―
11:20飯福寺登山口 距離14.6km 登り1174m 下り1143m
【実施日】2024年5月4日(土) 快晴
【参加者】K内
●アクセス:軽自動車
・往路:(約2時間)5:40大津市自宅発→6:40保坂→熊川宿→(R27)→松屋→7:20粟柄関所跡
→7:30赤坂山登山口→7:45送電線下P *関所跡~赤坂登山口、登山口~送電線下・・悪路
・復路:(約2時間半)送電線下P発16:20→松屋16:30→嶺南変電所16:40→(熊川宿~保坂付近、
朽木・山神橋付近、渋滞)→19:00自宅着
●ルート:送電線下P発8:15~枝谷分岐(水量少ない)8:30~9:35新庄乗越9:50~10:00・661
~11:20・806~12:20芦谷山(866m)13:00~13:50・806~(風況観測塔への尾根を鞍部まで往復)
~14:10・661~15:00新庄乗越~16:10送電線下P
銀閣寺~大文字山~大津京駅 城跡探訪
[山行日] 2024年5月3日(金・祝)
[参加者] K原(L)、K川、K西、M田
[コースタイム] 蹴上駅8:10――南禅寺――哲学の道――銀閣寺前9:10――大山出城跡(220m)――9:50中尾城本丸跡(284m)――10:15中尾の滝――10:45幻の滝――11:25熊山(350m)――11:45天の原12:20――12:45大文字山(465.4m)――如意ヶ嶽城跡――雨社大神――13:35如意ヶ岳(472m)――灰山城跡14:10――14:45長等山テラス――15:45大津京駅前(解散)
行程距離;14.3km 行程時間;7時間35分(休憩時間を含む)
【実施日】2024年4月28日(日) 晴れ
【メンバー】N西、他1名
【コースタイム】
7:10白谷登山口駐車場
7:20白谷登山口―白谷本流コース―経ノ滝―五銚子の滝―9:25横山岳―横山岳東峰―東尾根コース出合―11:00東尾根コース登山口・夜這いの水―11:25白谷登山口駐車場
距離9.8km 登り1147m 下り1123m