【実施日】2024年2月24日(土) 晴れ
【メンバー】T田(L)、Nま、N西(感想)
【コースタイム】
7:45JR大津駅南口―朝日ヶ丘登山口―8:25縦走路合流―290mピーク―8:45水車谷不動尊―
水車谷右股沢取り付き―8:55東海自然歩道出合い(470m)―水車谷右股沢右岸尾根―
10:50水車谷不動尊―11:05木ノ下谷―12:00路傍休憩所分岐―12:20音羽山12:55―
水車谷火の用心分岐―14:00鉄塔(16番)―14:10火の用心分岐(420m)―諸子川源流部―
BBC横登山口―15:00JR膳所駅
距離12.1km 登り1091m 下り1100m
【感想】
冬の日差しが暖かいぽかぽか陽気の登山日和りだ。バリエーション三昧の音羽山山行。いつもの如く計画書に書かれたコースを見てもどこを歩くのかさっぱりわからない。地図と照らし合わせてやっと少しイメージができる。GPSには表示されていないところばっかりだ。以前歩いた難所も含まれていて、アップダウンもあってなかなか手強そうなコースだ。
大津駅の朝日ヶ丘登山口(リーダーが勝手に命名)から取り付く。いきなり怪しげなトンネルを通過すると3つのルートがあり、真ん中のルートのすぐ前方には子鹿が群れていた。名神の側道を登って行く。道幅が広い。昔は車が通っていたのだろう。登りやすそうな所から縦走路合流地点を目指して取り付く。獣道を頼りに滑りやすい落ち葉と、木の根に中止しながら登る。急な斜面はかなり滑りやすい。腐り木と石もあてにならず難儀した。ポイントはキックステップとガニ股歩きだ。ストックが邪魔な時はストックを手首にぶら下げて両手を使える状態にするとよい。
縦走路に合流し水車谷右股沢右岸尾根を下る。池面に樹林が反射してきれいだ。音羽山に大正池があったのか。実際は猪くんのヌタバだ。(^-^;大きなヌタバが3つもある。水車谷不動尊から木ノ下谷を登る。植林地帯なのに、近くで鶯が鳴いている。春の訪れを感じる。ここからは以前歩いた難所だ。壊れかけた橋を慎重に歩く。斜面も崩れやすいので要注意だ。途中から橋の下の谷を歩くことにした。下から橋を見上げると、昔は立派な登山道であったことが窺える。ルートを確認しながら東海自然歩道出合いを目指す。次は水車谷右股沢右岸尾根から再び水車谷不動尊へ下る。不動尊の裏に降りる直下降ルートだ。以前ここを直登したが、まさかここを直下降するとは思っていなかった。崩れやすい斜面で、下が見えないほどの急斜面のためかなり慎重に下る。
45分ほど急坂を下り、今度は水車谷不動尊から木ノ下谷に沿って路傍休憩所を目指す。木下谷ルートがおもしろい!堰堤まつりだ。石積みの堰堤が8つ程あった。穴太積みだろうか。立派な石積みの堰堤の岩場を超えると、次は倒木まつりだ。大きな石がゴロゴロしている。差し込む日差しがとても気持ちが良くて、こんな場所でも山歩きがとても楽しい。
予定通りの時間に音羽山山頂に到着。日差しが暖かいので山頂で昼休憩にした。うっすら白山が見える。比良も少しだけ雪化粧している。音羽山から水車谷火の用心の分岐まで下る。昨日の雨の影響か源頭部は水が少し流れている。今日も沢床を歩く。滑りやすい石と倒木に要注意だ。2週間前、ちょうどこの辺りの石で滑って尻を思いっきり打撲したのでかなり慎重に歩く。水車谷火の用心分岐から140m程の最後の登りだ。
鉄塔に着いて、420m火の用心の分岐から諸古川源流部へ下る。火の用心の分岐から登山道を下るのかと思ったら、なんと最後の難所が待っていた。まさか、こんなところから下るとは想像していなかった。最後まで一般登山道を避けたコースであった。ここもなかなかの急斜面で滑りすい。最後まで気が抜けない。今まで気づかなかったが大きな岩がある。「音羽山のスフィンクス」と命名しよう。BBC登山口から膳所駅へ向かって解散した。
音羽山は私のフィールドワークの場である。バリエーションコースを歩くのはとても楽しく、毎回新たな発見がある。そして大先輩と歩くことでたくさんのことを教えてもらえる。歩き方、地図読み・地形の見方(いつまで経っても上達しないが(^-^;)、動植物のこと、歴史や文化など本当に多くの学びがある。時期が違えば景色も変わり、期間が経つと斜面の状態も変わり飽きることがない。ありがとうございました。
【お願い】
音羽山山頂付近にティッシュペーパーが落ちています。山で用を足したら必ずペーパーは持ち帰ってください。お願いします。