朽木栃生 コメカイ道を辿って

日   程: 2017年12月3日(日)

参 加 者: K内(L)M内(SL)Y田比(SL)K間 T中博 K原 B場 N岡 H田 K西 K村 K川(記録)

コースタイム

7:40明王院集合→8:30朽木・栃生→9:40コメカイ道出会い→栃の巨木→道補修作業→ヒジキ滝→補修→ヒジキ滝東尾根→12:40P800あたり昼食→イクワタ峠→P923→笹峠道出会い→コメカイ道出会い→15:20朽木・栃生


朽木 栃生 コメカイ道ルート図
朽木 栃生 コメカイ道ルート図

記録

 今回の大きな目的は、コメカイ道、地蔵峠道のヒジキ滝付近の道の補修作業。この記録を書くに当たって2004年6月に公開山行の下見と本番の報告、2011年11月にT中さんのリーダーで行かれた報告を読み返した。2004年の公開山行は、猪谷を通ってホトラ山~P923~釣瓶岳~地藏山へ行くコース。その時はコメカイ道出会いを通過しただけでコメカイ道は行っていなかったが、その時の資料に1991年11月に朽木山行会が栃生から地蔵峠を経て高島町の畑へ行く「コメカイ道」を復元作業したとある。古道になっていたのを地元に人が復元されていたのですね。栃生や葛川の人々がお米を求めて高島町側へ歩いた道。そして2011年にT中さん達の山行では、コメカイ道を歩かれています。その報告に登山者が少ないため道が荒れていてスリップに注意とあります。又、ヒジキ滝あたりから道がさらに不透明になり地図読み山行となったが、エリアマップのルートが見つからず、どうにか地蔵山にたどり着き、そこではなんと多くのなめこ君たちが待ち構えていたと報告されています。
 さて、今回、自然保護部会とオールラウンド部の合同山行という事で3回も担当者は下見に行って下さった。それぐらい道が荒れていたという事。コメカイ道出会いからヒジキ滝へ向かう道には多くの栃の巨木を見ることが出来き、炭焼きの跡も残っている。昔の人にとってこの道は米や物資や情報を運ぶだけではなく、栃の実を採取したり、炭を焼いたりと生きるための大切な道だったのだ。しかし今は、登山者が少ないため、道も細くサイドは急峻な谷になっていて注意が必要。踏み外したら谷に転がり落ちてしまう。

 さて、その巨木の並木を通り過ぎると今回の目的の場所に到着。ここは本当に踏み外したら谷まで滑落して大きな怪我をするだけでは済まないかもしれない道だ。トラロープが張ってあるが、そのトラローフを新しいものを張りなおして補修する。ここで、ロープワークの達人、H田さん、N岡さん、K原さん、K内さん、K村さんの登場です。安全をまず、確保して急峻な山を登って新しいロープを張り直す。その間、残りの人達は園芸用のスコップで道幅を少し広げ、土を固定させていきます。でもこれは、また雨が降ったら崩壊してしまいそうです。しかし、みんなでコツコツ作業します。多分1時間~2時間かけての作業。なんだか私は何もしてないのにとても良い人になった気分。ボランティアってこんな感じなのかな。今回は多くのロープの達人の参加で予定通りの箇所20m~30mを張り直すことが出来た。その後、ヒジキ滝のトラバース道の手前にもロープを張る。ここも岩が滑ってとても危険。時間が無くなったので、もう一箇所の補修予定場所は今回はパス。ヒジキ滝の東尾根を登ってショートカット。ここも急峻。この尾根には、多くの見事な芦生杉が。圧巻。やはりこの山々は、古い歴史を持つ山なのだ。尾根のトップで昼食を取って笹峠道に繋がる道を探すルートファイティングチームとなめこ君を探すチームに分かれて行動。ちょっと待つだけのチームもあり。結局、なめこ君は収穫できたけど、ルートは多人数で行くのは危険と判断。昭文社のルートに戻り、イワタニ峠~P923~朽木栃生へ戻る。P923からは、滋賀の湖北の山々
、霊山、伊吹、金糞、岐阜の祖麦、そして白山まで見える。もちろん琵琶湖も。快晴に恵まれてとても気持ちのいい山行となりました。笹峠道を貫通できなかったのは残念ですが。しかし、折角地元の方が復元された道なのに登山者が少ないとまた荒れていく。豊かな自然の古道なのに残念だが、一般のハイカーにはちょっと注意がいる危険な道を通らないと行けないのでお勧めですとは言えません。でも廃道にならないように一年一
度は、コメカイ道をなめこ散策のために行って良いかもですね。

 ところで最後に、なんと頑張ってなめこを採ってくださったT中さんの手元になめこ君が届きませんでした。何故?K川さんが2袋持って帰ってしまったからです。やれやれ。


何度も下見をして下さった担当者の皆さま、ありがとうございました。そして皆様、補修作業、お疲れ様でした。

Photo Gallery (クリックで拡大)