日 程: 2014年3月1日(土)~2日(日)
天 候: 曇り(一時雨、雪)
参 加 者: T田(CL)、K西(食料)、K村(記録)、T田(装備)、A部(食料)
コースタイム:
3月1日(6:30瀬田駅前→名神高速→東海北陸自動車道、美濃白鳥IC→10:00白山仲居神社)10:15→13:10和田山牧場付近(大黒山) 13:20雪洞づくり15:20
3月2日 付近でビーコンの使用法の実習8:30→(下山)→10:15白山仲居神社10:20→(満天の湯12:00→美濃白鳥IC→ 15:00瀬田駅)
記 録:
【1日目】 朝6:50参加者5人がT田氏の車で瀬田を出発。美濃白鳥ICで高速を降り、白山仲居神社を目指す。美濃白鳥までは、車窓からは雪が全く見られなかった。白鳥から、県道314号線で、ウイングヒルズスキー場の方に進むと、急に雪を目にするようになってきた。ウイングヒルズスキー場までは急な登り坂だが、路面には全く雪がないので走りやすい。スキー客の車にはほとんど遭遇することはなかったので、スキー場の前をスムーズに通り過ぎることができた。
白山仲居神社には10時過ぎに到着した。準備をし、10時15分に仲居神社前を出発。ここまでくると雪はたっぷりある(一安心)。でも、過去の雪洞山行のときよりは、かなり少ないということだ。去年雪洞をつくったという、大黒山を目指す。輪かんを着けて、杉の植林地帯を進む。途中、リーダーからの提案で、雪の上にある杉の落ち葉を拾いながら登る。3時間ほどで目的地に着いた。
積雪量を測ってみると、2m20cmほど、やや少ないがなんとかできるだろうということで、早速雪洞づくりにとりかかる。場所は、ピークから少し下った木のない斜面を選ぶ。
まずは、雪洞の上部になる所を、踏み固める。次に、雪洞の入り口になる所に水平に通路を作る。その通路に対し直角に斜面に向かって穴を掘っていく。今回は2カ所の入り口から奥へ掘り進む。雪が少ないせいか、木の枝が出てきて作業のじゃまをする。T田氏が持ってきたのこぎりが大変役に立った。ある程度奥へ掘り進んだら、横に掘り進む。2カ所からの穴が通じ合った。後は、掘り広げ広さを確保する。2カ所からの穴は完全に掘り広げずに、狭い場所も残しておく。これは強度を持たせるためだ。仕上げに天井をなめらかな曲面に仕上げていく。これは、溶けてきたときに、雫が落ちないようにするためだ。掘り始めてから約2時間で、雪洞のかたちはほぼできた。同時に通路の先に雪隠も作った。
雪洞に荷物を入れる前に、途中で拾ってきた杉の葉っぱを下に撒き、その上にブルーシートや保温シートを敷いた。杉の葉を下に敷くのは、保温のためとマットが滑ってずれないようにするためだ。入り口に、ツェルトを掛けて雪洞は完成。荷物を入れて、靴を脱ぎ5人で中に入ってみた。中の広さは、4人テントと3人テントをつなげたぐらいはあり、居住性は十分。
雪洞の完成を祝して先ずはビールで乾杯。そして宴会の始まり始まり。雪の壁に小さな穴を掘った所に、ろうそくに火をつけて置くと、これがまたいい雰囲気になり、テントとはまた違った味わいがあり、いい雰囲気だ。夜のメインディッシュは野菜たっぷりの豚肉、肉団子鍋。この味わい深い雰囲気の中での食事はひときわおいしく感じられた。
8時頃全員就寝。。
【2日目】 次の日は6時まで熟睡。居住性がよかったせいか、雪の中で普段よりたくさん寝ることができた。朝食の後、近くの雪原で、ビーコンの操作と捜索の訓練をした。矢印方向の反対でも反応するので、捜索は意外とむずかしいものだ。
8時30分、一晩を過ごした雪洞を後に、野伏ヶ岳に見送られながら下山開始。1時間半ほどで、白山仲居神社まで降りられた。 帰り道にウイングヒルズスキー場にある、満天の湯に立ち寄った。ここの露天風呂は、スキー場の方に向いて視界が開けていて、なかなかの開放感があった。帰りの道もすいていて、3時ごろ帰宅することができた。
雪洞作りはなかなか大変だったが、中では想像していた以上に快適に過ごすことができた。私は雪洞作りも、雪洞で寝たのも今回が初めてだったが、いい体験ができたと思う。参加の皆様ありがとうございました。